6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 棒グラフから (3月7日)

3年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、棒グラフ(資料)から情報を正しく読み取る学習です。
今日は良く似た形の棒グラフを比較するものでした。
1つのグラフは1目盛が1人、もう一つのグラフは1目盛が2人となっていました。

みんな、グラフから正しい情報を読み取り、それぞれの特徴をつかむことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式にむけて (3月7日)

6年生が講堂にて卒業式の練習をしていました。

今日は、卒業証書の授与の練習でした。
移動順路の確認、返事、証書の授与など、1つ1つの動作をていねいに確認しながら進めていました。

まだまだ、移動順路を間違ってしまったり、担任の先生に名前を呼ばれての返事の声が小さかったりする子もいますが、気持ちはとっても集中していて真剣なまなざし・表情でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会 (3月7日)

今朝の全校朝会では、先週にお休みのためにできなかった児童さんに賞状の伝達と披露を行いました。

第33回大阪市読書感想画コンクールに応募し賞をいただきました。
 ◇1年生 Sさん 奨励賞

その後、安全のために、廊下や階段は決して走らずに歩いてほしい、右側通行をしてほしいことをお願いしました。特に、階段と廊下、廊下の曲がり角での、出会いがしらの衝突が多く、ぶつかって保健室に行く子も少なくありません。

さらに、この週末の3月11日は、東日本大震災から丸5年が経過します。5年前の大災害の様子にも触れ、災害時に自分たちにできること、家庭における防災についても話をしました。家庭におきましても、万が一の災害の時について確認をお願いします。



画像1 画像1

「見守るデー」にご協力ありがとうございました (3月7日)

今年度最後の「東淀川区見守るデー」の日でした。

日々、早朝より子どもたちの安全な登校のため、交差点や横断歩道での見守り活動、ありがとうございました。

「見守りデー」のみならず、今後とも、日ごろよりの登下校時の安全確保にご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「見守るデー」です (3月6日)

本年度もあとわずかとなりました。

3月に入り春らしい暖かな日々が続き、この週末は気温も20度を超えるまでになりました。しかしながら、まだまだ寒の戻りも予報されています。もう少しの間、カゼやインフルエンザには十分に注意を払ってください。

さて、7日の月曜日は本年度最後の東淀川区全体の「見守るデー」の日です。

皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。

子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。


 ※写真は以前のものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式(第42回)
3/18 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他