大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。

リピーターもたくさん来てくれました♪                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ―「自然科学の基礎を訪ねる2015」<二日目・数学研究部>―

画像1 画像1 画像2 画像2
15日は、数学研究部の「はさみ1回で多角形をつくれるか?!」のワークショップです。はさみで1回切るだけで多角形を作ってみるという体験学習です。1枚の四角い紙を何回も折り重ね、はさみで1回切って、再び紙を広げると、びっくりするような様々な形の多角形を作りだすことができます。参加した小学生は、多角形の見事さに「すごい!!」と思わず歓声をあげていました。リピーターもたくさん来ていただき、何度もチャレンジしてくれました。!(^^)!

科学部と数学研究部のブースにはひっきりなしに人が訪れ、とても熱心に、興味深そうに部員の説明を聞いてくれていました。とても達成感のある二日間でした。咲くやこの花中学校の理工分野の発表・実演にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


多くの小学生に楽しく参加していただきました!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           ―「自然科学の基礎を訪ねる2015」<初日・科学部>―

画像1 画像1
11月14日(土)と15日(日)に、科学部と数学研究部が大阪市立科学館で開催された「自然科学の基礎を訪ねる2015」に参加しました。主催は「自然科学の基礎を訪ねる実行委員会(科学大好きクラブ)、大阪市立科学館、関西サイエンス・フォーラム」です(日本物理教育学会近畿支部が協賛しています)。科学部と数学研究部は、「日替わりワークショップ」に参加しました。14日は科学部、15日は数学研究部が“ガイドスタッフ”としてこのワークショップを担当します。
14日は科学部の実験と工作です。テーマは「音の正体」。音叉や声の波形をコンピュータに出して、音の高さや大きさについて解説したり、ストロー笛を参加者した子どもたちと作りながら音について説明したりしました。子どもたちは、ストロー笛で遊びながら音の秘密や不思議さについて熱心に学んでくれました(*^^)v。

「大阪中学記録」樹立の功績に対して表彰がありました―陸上競技部―

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上競技部では、7月の大阪中学校陸上競技選手権大会での女子低学年(1・2年)4×100mリレー、また、8月の近畿中学校総合体育大会陸上競技大会での男子低学年(1・2年)4×100mリレーにおいて、それぞれ「大阪中学記録」を出すという快挙を成し遂げました!女子の記録は50秒90。男子は45秒71という素晴らしい記録です!
この功績に対し、大阪中学校体育連盟より表彰されることになり、11月15日(日)、ヤンマーフィールド長居において表彰式がありました。おめでとうございます!
本日、中学校集会でも表彰しました。この栄誉を胸に、さらに次年度以降も大きく飛躍してほしいと願っています!

3年生チームに知事賞が授与されました                                                                                                                                                                                                                  ―第59回大阪府学生科学賞―

画像1 画像1
 本日(16日)、中学校集会で科学部の3年生チームに対し、第59回大阪府学生科学賞の知事賞の表彰を行いました。
 14日(土)には、読売新聞大阪本社で表彰式があり、最優秀賞のうち知事賞に選ばれた3組が研究の成果を発表することになっており、本校科学部の3年生チームも発表会に臨みました。3年生チームは、学校の周辺でよく発見することができるクロベンケイガニの生態に着目し、おもに夏休みの期間を使って、フィールドワークを重ね、生息している下水溝内の環境が個体数にどう影響するかを探究しました。たいへん意欲的な研究に、審査員の方からも高い評価を得ました。

 表彰式の様子は読売新聞(朝刊:11月15日市内版)にも掲載されています。

”理想の選挙制度”について議論を深めました!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   −第7回 社会科討論会ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(日)、本校、多目的室を会場として社会科討論会が開催されました。今回は兵庫県の学校も参加していただき、11校、約110名の中学生が参加しました。今回のテーマは、「理想の選挙制度」です。島本町立第二中学校、大阪教育大学附属池田中学校、そして本校社会科部が代表して「理想の選挙制度」について調べたことや考えたことを発表しました。
島本町立第二中学校からは、「人口比率のバランスを考えて18歳、19歳の有権者の票は一定期間3票にカウントとするべき」などの大胆な提案がありました。大阪教育大学附属池田中学校からは、「ネットを利用した‘多段階式中選挙区制度’について」など、新しい選挙制度の提案が行われました。本校社会科部は、「選挙制度そのものを変えるのではなく、投票率が100%になるように国民の意識改革を行う」ことを提案しました。発表の中に「選挙制度が機能しないとどうなるか?」という劇を入れ、興味を持ってもらえるように工夫しました(写真:中央)。
 どの学校の提案も、事前にしっかりと新聞などから情報を収集して、選挙制度のしくみとその問題点を整理し、そこから自分たちなりの提案をすることができていました。
社会科討論会も回を重ねるごとに、テーマに対する提案内容が視野を広く持ち、様々な角度から検討ができている内容となってきています。
次回、第8回の開催は3月頃を予定しています。テーマは「TPPの是非」についてです。大阪府下、兵庫県など、さまざまな地域からの中学校の参加も引き続きお待ちしております!
 なお、討論会の様子は本日(16日)の読売新聞大阪市内版にも掲載されています。また、第6回までの討論会については、学校日記をご参照ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31