令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

2月16日 授業風景2年生

画像1 画像1
数学では、少し高校を意識した確率の勉強中です。「並べる」と「選ぶ」の違いを意識して・・・
サクサク、集中して問題を解いていく生徒に「数学得意みたいだね」と言うと 「新しい問題にチャレンジするのが楽しいです」と応えてくれました。いいですねえ。

授業風景 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
あと2週間もすると学年末テストです。
しっかり学習できているかな。
数学では扇形の面積を求めたり、英語では過去形を使った会話文の練習です。
復習は毎日しましょう。その積み重ねが授業を主体的に学ぶ姿勢につながっています。その差が出てきているところもあるかなあ〜

2月15日 全校集会

画像1 画像1
≪校長先生のお話≫
 おはようございます。私学の入試の結果が先週から届いていますね。今朝「どうった?」と尋ねると、「合格通知が届いて、何年かぶりにお母さんに抱き着いてしまいました」と話をしてくれた3年生がいました。高校入試ってみなさんにとってとても大きな意味を持ちますね。
 ベネッセが高校1年生とその保護者に高校受験はどんな意味を持っているのかを調査しました。一番多かった回答は「進路についてよく考えることができた(71%)」でした。進路と言っても、どこの高校を選ぶのかではなくて、将来の夢や目標につなげがることを考える人がとても多かったようです。
 次に多かった回答は「やればできる(70%)」でした。入試は誰も助けてくれません。えんぴつを動かして回答するのはあなた自身ですから。入試を突破するというのは自分自身の自信につながります。
 そして3つ目は「もっと勉強しておけばよかった(64%)」です。この反省は、次につなげるために必要な気づきです。
 それ以外にも大切なことがあります。金曜日に「先生、合格しました」と何人も電話をしてきた生徒がいました。みんなも担任の先生にいろいろ指導されることもあったかもしれませんが、先生に感謝の気持ちを持つ機会でもあると思います。そして、先生は担任していてよかったと実感できる瞬間でもあります。
 これから特別選抜や公立一般選抜と続きます。時間は限られています。1年生も2年生も、したいことを優先するのではなく、しなければならないことを優先して、限られた時間をコントロールして有効に使える力をつけていきましょう。

2月10日 2年球技大会

今日は太陽の日差しが暖かく感じます。運動場では、元気一杯ドッチボールを楽しむ2年生です。
さすがに投げつけるボール威力はすごくて、バンバン当たってしまいます。でも女子には優しい男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「歯と口の健康教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、1年生は体育館で歯科校医のおごう先生もお招きして、歯と口の健康について学びました。主に保健委員が中心になって、パワーポイントを使っての学習です。事前に何回も打ち合わせや練習をした甲斐あって、とっても上手でした!また、おごう先生からは前頭葉と歯の関係、噛むことの大切さなど、貴重なお話しを聞きました。
6時間のアンケートも保健委員が分担して作成してくれました。これからも歯磨き、毎日忘れずに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 B週、 生徒会役員選挙(6限)、 1,2年給食○
3/17 B週、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了、 小学校卒業式
3/18 B週、 RTなし(45×4)金1235、 公立一般選抜合格発表、 給食×
3/21 春分の日
3/22 A週、 RTなし(45×4)火1234、 新入生テスト9:15〜10:40、 1年球技大会(34限)、 給食×