お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

たてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期は5年生が新リーダーとなってたてわり清掃をしています。6年生もいるので、毎年この時期のたてわり清掃は引き継ぎをしています。今年は学級閉鎖などが続き、3月3日(木)〜9日(水)までの5日間実施しました。5年新リーダーはなんだか緊張気味でしたが、とても張り切って1年生のお世話をしていました。6年生も5年生にアドバイスをしたり、リーダーとしての声かけの手本を見せたり・・・リーダーゼッケンをつけ、反省会を取り仕切る5年生の姿はとても初々しく、そして来年度リーダーとして少し自信をつけたようです。
6年生リーダー、1年間よく頑張りました!5年生新リーダー、来年度の野里小学校を引っ張っていってくださいね!

喫煙防止教室

6年生は、西淀病院 家庭医 野口愛先生をお迎えして、喫煙防止について話を聞きました。
野口先生は、病院のまわりのポイ捨て煙草を拾う活動もされていて、「禁煙の先生」と呼ばれることを目標に、活動されています。

今日のお話は
1、たばこを吸った時の身体におよぼす影響
2、誘われた時の断り方
です。

1、については、自分が吸って及ぼす影響はもちろんありますが、自分が吸っていなくとも周りの吸っている煙を吸うことで、たくさんの有害物質が含んでいることを教えてもらいました。
2、については、先輩や友だちに誘われた時は、どうやって断るかを学習しました。
班で考えた後、実際にワークショップをしました。中学生に扮した先生たちが、言葉たくみに誘ってきます。
「ええやん、ちょっとだけや。誰にも言うなよ。」
誘われた子どもたちは、きっぱりと
「やりません!いやです!」と言い切っていました。
ちょっとした出来心や1度だけという思いから手をだしたとしても、依存してやめられなくなるそうです。

忘れないで!大切なのは自分のからだ!を合言葉に今日教えていただいたことをしっかり
覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生うどん作り

いよいよ卒業間近となった6年生は、1日かけて手打ちうどん作りに挑戦しました。
まずは強力粉と薄力粉を塩水を入れながらよくこねます。次にビニール袋に入れてバスタオルでくるみ、班で協力して足で踏みます。15分も踏まないといけなくて、最初は面白がっていた子どもたちも踏みおわる頃にはお疲れ気味。上手に職人のようにリズムよく踏む子も。1時間冷蔵庫でねかせた後、めん棒で伸ばします。これも力のいる作業。とにかく手打ちうどんは力がいるのです。伸ばした後は折りたたんでいよいよ切っていきます。太〜いのや細〜いのや、班によってほんとにさまざま。お鍋に湯をわかしていよいよゆでます。その間にトッピングを用意。ネギに天かす、あげ、ごま、かまぼこ・・・
もう待ちきれません!!ゆであがった麺にお好みでトッピング、そしてつゆも「冷」「温」から選べます。もう、ここは「野里製麺所」です。
ほんのり塩味がきいたうどんは本当においしい!!卒業間近のいい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月29日、6年生は西淀川警察の方と少年サポートセンターの方をゲストティーチャーにお迎えして「非行防止教室」を行いました。大阪府青少年健全育成条例をわかりやすく説明してくださり、「社会や学校のルールを守ること」「断る勇気を持つこと」「思いやりの心を持つこと」などを具体的な例を挙げてお話ししてくださいました。もうすぐ中学生ですが、行動範囲が広くなるこの時期に改めて「自分の身は自分で守る」ことや、非行に走らないためにするべきことなどをしっかり学習できました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)に5年1組が、2月15日(月)に5年2組が、調理実習をしました。
今回学習するのは「ご飯とみそ汁」です。
ご飯は、炊飯器ではなく、鍋で炊きます。
みそ汁は、実に油揚げと白ネギを入れて作ります。
みそには合わせみせを使用しました。

2学期に自分で作ったエプロンを身に着け、「安全・衛生・協力・集中」をスローガンに実習に取り組みました。

ご飯を炊く工程では、透明な鍋の中の米の様子をよく見て、火加減を調節しました。
また、とぐ前の米と、30分以上吸水させた米、炊き上がった米の違いも観察しました。みそ汁を作る工程では、にぼしでだしを取りました。にぼしの頭とはらわたを取る作業が初めてだという児童が多かったです。実を切る作業では1学期に学習した包丁の使い方を思い出しながら取り組みました。

ご飯とみそ汁を同時進行で作るので、一人一人がてきぱきと作業しなければいけません。
ですが、みんな協力し合い、目標時間にはきちんとおいしそうなご飯とみそ汁を用意することができました。

試食タイム。
「おいしい!!」
どの班からそんな声が聞こえてきました。
試食時間いっぱい、鍋が空になるまで次々おかわりをする姿も見られました。
おいしくできてよかったです。

最後には「使う前よりきれいに」を目標に30分かけて片付けをしました。
今回の学習を生かして家でもご飯やみそ汁を作ってもらいたいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 第96回卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了