6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

こんな給食を食べました!・・・給食の献立あれこれ

 給食試食会では、参加された保護者の方々に、給食調理員さんが作成した掲示物をみていただきました。(この資料を見ると、給食についてわかるものになっています。)その中で、1学期の給食の献立のいくつかを写真で紹介しています。今回その一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちと同じごはんを・・・・PTA給食試食会

 修学旅行2日目の10月21日(水)、家庭科室では、PTA主催による給食試食会が行われました。
 正午過ぎから、参加の保護者の方が家庭科室に集まり始めました。12時20分に、給食室に行き、子ども達と同じように、その日の給食の食器、食缶や牛乳などを受け取りました。家庭科室に戻ると、早速給食の準備をして、喫食が始まりました。
 この日の献立は、
 「豚肉の中華煮、さつまいもの天ぷら、ミニフィッシュ、パン、牛乳」でした。
 参加の保護者の方々は、話に花を咲かせながら、笑顔で給食を食べておられました。
 途中、子ども達の給食の対応の合間をぬって、給食調理員さんが挨拶をしました。調理員さんは、今回の給食試食会に向けて、学校給食のすべてがわかる写真入りの資料を作成し、家庭科室に掲示していました。
 喫食後、他校から来られた栄養教諭の方から、参加された方へ、「学校給食や子どもの食生活について」お話がありました。
 小学校の給食は、温かいものは温かい状態で、教室まで運ばれます。栄養やカロリーはもとより、「食育」の様々な観点から、工夫がされています。
 毎月、月末には献立表が配られます。この機会にぜひ給食の献立に関心を持っていただければと思います。
 ちなみに、多くの小学校では、修学旅行の日に合わせて「試食会」が行われます。それは、6年生が修学旅行に参加するため、その分の食器を使って、試食会を行うことができるからです。おそらく来年も修学旅行の日に、試食会が行われることでしょう。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行(2日目)その13・・・元気に帰ってきました!

 バスは順調に進み、予定より早く、午後5時10分頃、バスの終着点に到着しました。少し、長旅で疲れた表情の子ども達でしたが、迎えに来られた保護者や教職員の顔を見て、ほっとした表情に変わっていました。
 学校に到着し、中庭で、「帰校式」を行いました。まず、迎えに来ていただいた方々に「ただいま〜」とあいさつをしました。次に校長先生は、「宿舎の方から、マナーや態度についてほめていただいた」ことを話されました。
 3人の代表の子ども達も、2日間の楽しい思い出をスピーチしました。
 天候にも恵まれ、予定した活動も、すべて実施することができました。また病気やけがなどもなく、無事に終了することができました。保護者をはじめ関係者のみなさま、様々な形でご支援をいただきました。ありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(2日目)その12・・・途中経過

 午後5時、西名阪柏原料金所を通過しました。午後5時過ぎに到着予定です。

修学旅行(2日目)その11・・・途中経過

 午後4時45分、西名阪の「天理」料金所を通過しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 第45回卒業式
3/23 給食終了