6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

土曜授業(2)・・・「音楽鑑賞会」

 10月17日(土)の土曜授業の後半は、音楽団「ゾリステン・ドライエック」のみなさんをお招きしての音楽鑑賞会です。(引き続いて、見守り隊のみなさん、図書ボランティアのみなさん、瓜破東会の代表の方といっしょに、楽しく音楽を聴きました。)

 この楽団は、広島を中心に、全国各地でコンサートを開催しているそうです。この楽団は、サクスフォン、トロンボーン、ピアノ、ドラムの楽器と、2名のダンサーで構成されています。
 クラシックから、アニメソングや民謡まで、幅広い曲の演奏を聴いたり、子ども達といっしょに、手や足などを使ったリズム遊びを取り入れたり、趣向をこらした演目でした。
 4つの楽器の紹介もありましたが、男性のダンサーのコミカルなダンスで、会場が、悲鳴や大爆笑の渦にのみこまれる場面もたくさんありました。
 前半には、おもちゃをテーマにした曲の演奏で、希望する子ども達全員が、ステージの前にあるおもちゃの楽器を手にして、指揮者に合わせて、曲を盛り上げました。
 また、後半には、5年生児童が指揮者に選ばれ、彼の指揮に合わせて、楽団の演奏がおこなわれる場面もありました。
 コンサートの最後は、「瓜破東小学校の校歌」を全員で歌い、♪風になりたい♪の曲に合わせて、歌って踊りました。アンコールの曲でも、全員で、歌って踊って、あっという間の1時間となりました。
 感謝のつどいにお招きした方々も、こどもたちと一緒に歌って笑ってくださり、いっしょに楽しい時を過ごすことがで大変よかったです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(1)・・・「感謝のつどい」

 10月17日(土)は、今年度4回目の土曜授業でした。この日は、日頃、子ども達の登下校でお世話になっている「見守り隊」のみなさん、図書館開放等でお世話になっている「図書ボランティア」のみなさんをお招きして、『感謝のつどい』を行いました。
 はじめに、子ども達の拍手の中、見守り隊、図書ボランティアのみなさんが、講堂に入場されました。
 まず、校長先生からのお話、児童代表のお礼の言葉に続いて、児童全員で声をそろえて、お礼の言葉を言いました。
 その後、代表して、地域活動協議会の山本様より、ごあいさつをいただきました。
 続いて、瓜破東会より、今年度から、学校へ図書を寄贈していただけることになりました。この日は、会を代表して、岸本様より、代表児童に、6冊の本が手渡されました。
(寄贈された本は、校舎2階の『瓜破文庫』内の寄贈コーナーに置いています。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい眺めに感動しました!・・・34年生秋の遠足

 10月16日(金)、3・4年生が秋の遠足で、二上パークに行きました。近鉄「二上神社口」駅を降りて、豊かな自然の中を歩いて行きました。公園に着くと、荷物を置いて、いよいよ頂上を目指して出発です。子ども達は、数を数えながら、456段の急な階段を、20分ぐらいで登って行きました。最後の方は、壁を登るような急な傾きでした。
 頂上は、展望台があり、そこから見渡す景色は壮大で、子ども達からは、「きれだ〜!」と、あちこちから歓声が上がりました。
 一息ついて、階段を下りていくと、大きな芝生広場が広がっていました。早速、お弁当を食べました。お昼ご飯の後は、広場で、ドッジボールや長縄跳びなどをしてあそびました。中には、裸足でかけまわっている子どももいました。
 前回は、天候不順のため、遠足を延期したため、子ども達にとっては、待ちに待った遠足になったことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを教えていただきました・・・12年あそびフェスティバル

 10月16日(金)、2〜4時間目に、「昔あそびフェスティバル」を行いました。これは、本校で毎年行われている行事で、1・2年生の子ども達が、地域のみなさんから、昔遊びを教えていただきます。この日も、連合町会の会長様をはじめ、地域の「いこいの家」のみなさんが、朝早くよりお越しいただきました。
 開会式は講堂で行いました。子ども達の「はじめの言葉」「教頭のあいさつ」の後、連合町会長の塚本様より、ごあいさつをいただきました。
 開会式の後、早速子ども達は、たくさんの「あそびのコーナー」に分かれて、様々な体験をしました。
 あそびのコーナーは、
 「はねつき」「こま」「おてだま」「けんだま」「あやとり」「おりがみ」おはじき」「たけとんぼ」です。

 どのコーナーも、地域のみなさんから、優しく教えていただき、子ども達も夢中になっていました。あっという間に時間は過ぎて、場所を運動場に変えて、全員で、運動場でたけとんぼを飛ばしました。
 最後に、お世話になった地域のみなさんに、お礼のことば、お礼の手紙を渡しました。
 地域のみなさん、この日に合わせて、様々なご準備をいただき、また当日も早朝よりお越しいただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の喜び!・・・5年生稲刈り体験

 10月15日(木)の3・4時間目、5年生は稲刈り体験を行いました。地域の田中さんの田んぼをお借りして6月に田植え体験をさせていただいてから、約4か月が経ちました。
 まず、学校の北東にある公園で、田中さんより、稲刈りの仕方について、説明をしていただきました。初めて稲刈り用のカマの使います。(稲刈り用のカマは、刃がのこぎりのように、ギザギザになっています。)どのように使ったらいいのか、子ども達は、真剣に田中さんのお話に耳を傾けていました。
 その後、 黄金色に実った稲穂が実る田んぼに移動し、早速、稲刈りにチャレンジです。田中さんは、勢いよく「ザクッ」と稲の束を刈り取ります。子ども達は、田中さんのようには、上手く刈ることができません。どの子どもも、改めて、田中さんの刈り取る様子に、感心しきりです。
 今度は、刈り取った稲束を、2・3本のわらを使って、手際よく結びます。子ども達の太ももよりも太い束を、固く結ぶのは、しなんのわざです。しばった束を逆さまにして、竹の棒にはさんで、乾燥させて、稲刈り体験は終わりました。
 次回は、脱穀作業を見学させていただくことになっています。一粒の種もみから、数百倍のお米ができていることを実感することができた喜びの収穫の体験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 第45回卒業式
3/23 給食終了