6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

児童集会で後期代表委員の紹介&読書の表彰

 10月8日(木)、児童集会では、後期の代表委員の子ども達の紹介がありました。運動会までは、前期の代表委員の子ども達が活躍しました。1学期の「瓜東まつり」や「運動会」などで、企画・進行等を中心に、リーダーシップを発揮していました。
 後期の代表委員の子どもたちも、すばらしい学校にするために、様々な取り組みを行ってくれることでしょう。 
 続いて、読書の表彰を行いました。1〜3年生までのこどもたちは、「読書100冊賞」を、4〜6年生までは、「読書50冊賞」、「読書100冊賞」の子ども達が、全校児童の前で、校長先生より直接症状を渡されました。保健室前の読書の木の「おすすめの本のカード」も、少しずつ増えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学(柴島浄水場)

 10月7日(水)、4年生が、柴島浄水場へ社会見学に行きました。社会科の学習では
、私たちの生活になくてはならない「水」についての学習をしています。今回は、学習した内容を実際の浄水場で体験を通してまとめる学習です。
 今回見学した柴島(くにじま)浄水場は、甲子園球場の十数倍もある広大な敷地です。
 淀川かわ取水されたばかりで、にごって少し臭いのある水が、様々な施設を通過していくにしたがって、色も臭いもない水道水になっていくのを確認できました。
 見学の最後に、8つのグループごとに、ペットボトルを使った装置で、浄水の仕組みを実験を通して、確認しました。
 淀川から取水して、12時間後に、水道水になるということです。現在、オゾンを使った浄水システムなのですが、オゾンを使わずに、イオンでの浄水システムを研究しているとのことです。当たり前のように使っている「水道水」。あらためて大切さに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市立美術館での美術鑑賞学習・・・5年生

 10月6日(火)5年生が、天王寺公園内にある大阪市立美術館で現在開催されている特別展「伝説の洋画家たち・・・二科100年」を鑑賞しました。
 まず、子ども達は、講演会室で、学芸員の方より、作品の様々な鑑賞の仕方について、教えていただきました。その後、学芸員さんとともに、特別展の会場を見学しました。その後、子ども達が、自分が気に入った作品を見つけて、時間をかけて鑑賞し、作品のスケッチと、作品について感じたことや思ったことを、鑑賞カードに記入しました。
 学芸員さんからは、美術館での鑑賞態度について、たいへんよかったですと、声をかけていただきました。

大阪市立美術館の特別展のホームページ
http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/nika-100/
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年栄養教育推進事業

画像1 画像1
 10月6日(火)2時間目、大阪市立瓜破西小学校の栄養教諭の木藤先生にお越しいただき、3年生としては、今年度2度目の栄養指導を行っていただきました。今回の学習は、「カルシウムのはたらきを知ろう」です。カルシウムが体にとって、どれほど大切なはたらきを持っているか、また、いろいろな食物にどれだけ、カルシウムが含まれているかを、掲示物を使って教えていただきました。子ども達が教えていただいた内容で、親子で話していただれば幸いです。
 尚、1〜5年生は、年間で2回ずつ、6年生は、1回の指導を行ってもらいます。

緊急 学校横で、路上強盗未遂事件が発生しました。

 10月5日(月)の午後5時25分頃、小学校の西門付近の路上で、40歳代女性が徒歩で通行中、自転車で近づいてきた男に転倒させられて、カバンを奪われそうになる事件が発生しました。 犯人は、年齢20から30歳代、黒色短髪、中肉、黒色ロングTシャツ、色不明の折り畳み自転車に乗車した男1名です。6日現在、まだ犯人はつかまっていません。
 幸いにも、小学校の子ども達は下校後で、付近にいなかったようです。しかし、秋分の日を過ぎて、日没の時刻が、だんだん早くなっています。学校でも、できる限り複数で行動するよう、子ども達に指導しています。ご家庭でも、放課後のお子さんの過ごし方について、ご注意ください。また、子どもだけではなく、保護者のみなさまも、通行中は時々後ろを振り返り、不審者がいないか確認するなど、安全には十分にご注意ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 第45回卒業式
3/23 給食終了