昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

今週の一冊 7

画像1 画像1
今週の一冊ほ、三度目の登場となります、国語科のK先生からの推薦の一冊です。
皆さんも一度は手にとったことがある?絵本『100万回生きたねこ』の作者、佐野洋子さんに捧げるトリビュート。人気作家たちが様々な思いを込めて書き上げた短篇集です。
それぞれの世界で、社会で、色々な猫が物語に登場します。佐野さんが書いた100万回生きた猫がこの作品に甦える。国語の教科書に出てくる谷川俊太郎さんや、くどうなおこさんの作品にも注目です。

大阪市子ども市会に参加 3 8/7

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の大阪市子ども市会では、東淀工業高校の生徒が手作りした子ども議員バッジを頂きました。今日の経験をより良い市岡中学校作りに活かしてくださいね!

大阪市子ども市会に参加 2 8/7

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども市会で初めて顔を合わせた中学生同士、頭を悩まし、知恵を振り絞って考えた意見に、橋下市長も「知らなかった」「面白い意見ですね」と驚かれる面も見られました。
友森さん「二度と座る機会がないような席に座り、子ども議員として会議に参加できて良かったです」
中嶋くん「緊張感のある雰囲気の中で良い経験ができ、勉強になりました」と、二人とも参加する前とは一味違う、きりりとした表情で今日の感想を述べていました。
写真は、本会議場の議員席に座っている2人です。

大阪市子ども市会に参加 1 8/7

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員である副会長・友森聖羅さんと3年執行委員・中嶋倫太郎くんの2名が、子ども市会に参加してまいりました。
子ども市会とは、大阪市内の中学生の中から選ばれた86名が、大阪市をより良くするための意見を班ごとにまとめ、橋下市長に直接発表するというものです。会議の場も実際に使用する市会議場で、市会議員の方の席に中学生が座って行われ、さながら本物の市会議員のようです!
友森さんは「感染症対策について」、中嶋くんは「防災関連情報の周知について」の班に所属し、意見を出しました。

8月の生徒会執行部より 8/6

画像1 画像1
今日は、生徒会執行部が毎月玄関ホームに掲示しているお知らせを掲載させていただきます。ほとんどの生徒の皆さんは、夏休み中なかなか学校にも来ないと思いますので、写真で確認して下さいね。作成してくれた生徒会執行部の皆さんありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 2年ジュニア防災リーダー講習会
3/18 公立一般選抜発表
3/23 公立2次選抜

各種お知らせ

学校協議会

学校評価