昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

今週の一冊29 1/24

画像1 画像1
今週の一冊は、12月から家庭科の先生として、教壇に立たれているY先生からのお勧めの一冊です。
私のおすすめの一冊は、作家阿川佐和子さんのエッセイをまとめた「残るは食欲」です。
中身は、ひたすら食べることが書かれてあります。
例えば、疲れて食欲がないときなどに読むと、不思議と食欲が湧いてきます。
食べることで幸せになったり、昔家族で囲った食卓を、ふと思い出したり。
そんな毎日の食について書かれたエッセイです。
とても読みやすい本なので、皆さんも、一度手にとって読んでみてください。

フラワー学級の校外学習 1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、フラワー学級の生徒達が此花区のアミティ舞洲で開催されている「さくひん展」に行ってきました。各学校の色々な作品を見て「すごいなぁー」「上手!本物のドーナツみたい!」などの感想を子供達は言っていました。「今度作ってみたい!」と他校の作品からいい影響も受けていました。
今後の作業の動機付けになったのではないかと思います。
お天気にも恵まれ、寒い中でしたがスムーズに電車やバスの乗り降りができ、大きなトラブルなく校外学習を終えることができました。
フラワー学級の皆さんお疲れさまでした。

3年生学年末テストが始まりました 1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3年生は、中学校最後の定期テストとなる学年末テストが始まりました。
私学入試まであと僅か、テスト前の雰囲気もいつもとは違う感じが漂っていました。
写真は、3時間目の技術家庭科のテスト前の自習時間の各クラスの様子です。
週明けの月曜日と火曜日のテストに向け、3年生のこの土日の頑張りを応援したいと思います。最後まで頑張れ!

生徒会の清掃活動 1/20

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の周辺清掃の様子です。毎週水曜、生徒会役員は校区内にある公園の掃除をしています。今週は磯路公園に行きましたが、昨日の強風の影響でタバコの吸殻や空き缶だけではなく、チラシや段ボールのゴミが目立ち、いつもの数倍の量でした。
厳しい寒さの中でしたが、地域の人からあたたかい声かけをいただきながら役員一同清々しい表情で掃除を終えました。皆さんも自分たちが遊んでいる公園は大切に使いましょうね。

国語の校内研究授業もありました 1/19

画像1 画像1
昨日1/18(火)の2時間目、国語科の田中先生の研究授業が1年1組で行われました。
国語の授業では、自分の考えを明確に相手に伝えるという観点から、ディベートの授業が行われています。研究授業に至るまでに、ディベートについて勉強を重ね、昨日は一つの題材について実際に論議が交わされました。テーマは「ランドセルは必要であるか」で、賛成派と反対派に分かれてディベートが行われました。授業では賛成派多数でしたが、みなさんはどちら派でしょうか?もちろんディベートですので、正解はありません。いかに自分の考えを相手に伝えることが出来るかが大事なポイントとなります。
昨日はグループでそれぞれの考えをまとめ、しっかりと伝えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 2年ジュニア防災リーダー講習会
3/18 公立一般選抜発表
3/23 公立2次選抜

各種お知らせ

学校協議会

学校評価