早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

わすれな草と キチョウ

画像1 画像1
 えの森には、いろいろなチョウもやってきます。
 先週は、たくさんのモンシロチョウやアオスジアゲハと出会いましたが、今日はわすれな草に、キチョウが舞い降りました。色のコントラストがとてもきれいです。

 陸前高田のわすれな草も、まだまだ元気に咲いているそうです。

にがりまき

 運動会が近づいてきましたので、放課後の職員作業で「にがりまき」を行いました。
 25キログラムのにがり(塩化マグネシウム)を80袋、運動場に均等にまきました。これによって、砂ぼこりが舞い上がるのを抑えることができます。
 運動場のコンディションをよくすることも、子どもたちのがんばりを支えるための大切な仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な空

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休憩のことです。「先生!空がすごいです!!」と、6年生の児童が教えに来てくれました。

 太陽の周りに輪ができています。これは「暈(かさ)」「ハロー」などと呼ばれる現象のようです。輪の内側が赤っぽい色、外側があわい紫色です。
 
 そして太陽の下には、虹色の雲が出ています。これは「彩雲(さいうん)」です。「オーロラみたい!!」という素敵な感想もありました。

 実物はもっときれいでした。運動会の練習をがんばっている子どもたちに、お空からのプレゼントだったのでしょうか?

がんばってます

 運動会の練習、毎日毎日頑張っています。
 団体演技も、ずいぶんそろってきました。
 運動会本番の日、最高のパフォーマンスをご覧いただけるよう、残り2週間、精一杯頑張ります。
 運動会の練習を通じて、子どもたちが確実に成長していることを実感します。
 当日の子どもたちの輝きを、どうぞお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すっかりきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度の卒業式前から、管理作業員さんがコツコツと、外塀の塗装をしてくれていました。「卒業式にはここまで」「入学式にはここまで」「運動会までには完成させよう」と、毎日の作業や、次々に出てくるあちらこちらの修理の合間に、天気と相談しながら進めてくれました。
 そしていよいよ、表札やインターホンのある正面玄関の壁までの塗装が完了しました。
 もとの味気なく薄汚れたコンクリート塀が、想像できないような仕上がりです。
 日が暮れてから学校前の道路を通るときも、きれいになった塀のおかげで、なんとなく明るく感じられます。
 「子どもたちのため」はもちろんですが、来校される方々や、学校の近くを通行される方にとっても、気持ちよく、美しい学校づくりを進めていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定