早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

新任教員 研究授業

 3年生の新任教員が、社会科の研究授業を行いました。まずは大阪市の区名の小テストから。子どもたちがどんどん答えていきます。
 
 単元は「昔から伝わる祭りや行事 〜人々の願いをつなぐもの〜」です。昔の祭りと今の祭りの写真を見比べて、変わるもの、変わらないものを考えていきました。将来は、受け継がれてきた祭りや伝統行事を担える立場に、育っていってほしいと思います。

 新任教員も「がんばる先生」として1年が過ぎようとしています。堂々とした態度で、自信を持って子どもたちと接することができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 師範授業

 今日は、今年度最後の土曜授業を行いました。
 いつも本校の研究推進に熱いご指導と温かな励ましをいただいている、芦屋大学の坪田秀雄先生が、5年3組で師範授業をしてくださいました。
 「テレビとの付き合い方」について、本論と結論の語句を用いて、筆者の述べたいことの中心(要旨)を探っていきます。子どもたちは集中して学習に取り組み、対比されている語句を確認していっていました。
 
 土曜授業終了後は、坪田先生を講師に研修会を行いました。今後の研究推進・よりよい授業づくりに向け、全員が志を新たにできるひとときでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 公開授業

 ひまわり学級で、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。
 タブレットなどのICT機器や具体物を効果的に活用して、色板での「かたちづくり」をしていきます。
 導入部分での算数アプリの活用場面では、すごいスピードでタブレットを操作し、表示される箱の数を解答していました。
 ICT機器の活用は、個に応じた学習や、協働的な学びに有効です。授業のユニバーサルデザイン化をいっそう進めるため、より効果的なICT機器の活用についても研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年3組 6年4組 学級休業について

 本日、2年3組では33名中8名が、6年4組では32名中10名が、インフルエンザや高熱などで欠席しています。校医先生の指示により、本日給食終了後下校し、明日13日〜15日までの3日間、学級休業とすることになりました。

 ご家庭でも、手洗い・うがいの励行、人込みへの外出を避ける、マスクの着用、早寝・早起き・朝ご飯など、お子様の体調管理をよろしくお願いします。
 体調が悪い時は無理をせず、インフルエンザの診断を受けられた場合は、速やかに学校までご連絡ください。

新1年生 入学説明会

 平成28年度入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。入学までにご準備いただきたいことや必要な手続きなどについて、各担当者より説明しました。
 説明会の最後は、図書館ボランティア「ハッピー・タイム」さんの紹介です。大型絵本の読み聞かせもしてくださり、一緒に来ていた子どもたちも、お話にクギズケになっていました。

 入学予定児童は今のところ173名、5学級です。4月7日の入学式。元気に登校してくれることを、教職員一同お待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定