6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (3月15日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉の甘辛焼き
 ・みそ汁
 ・菜の花のお浸し
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

「豚肉の甘辛焼き」は、厚めの豚肉でヒレ肉のような食感でした。酒、しょう油、みりん、砂糖で味付けされていて、ごはんが進みました。

「みそ汁」の今日の具材は、鶏肉、じゃがいも、大根、ニンジン、しめじ、わかめです。

「菜の花のお浸し」は、季節を感じる食材です。苦みがあるので子どもたちはどうかな?と思ったのですが、まわったクラスでは、食缶は空っぽになっていました。たくさん食べてくれてうれしかったです。パックのかつお節もついていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(1) (3月15日)

2時間目から、卒業式の予行を行いました。
当日の係り分担の先生方もリハーサルです。

カゼ・インフルエンザがまだまだ流行っているので、大事をとって、児童全員がマスクをつけての予行となりました。
入場から退場まで、ノンストップで行いました。

6年生は、昨日の通し練習より、さらに気持ちが入っていて、日に日に完成度が高くなってきています。

5年生も在校生代表として、とても立派に行動しています。


上;入場
中:証書の授与
下:呼びかけ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(2) (3月15日)

その2です。

上:呼びかけ(5年生)
中:校歌斉唱
下:退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅もきれいです (3月15日)

以前に「白梅」の様子を紹介しましたが、今日は「紅梅」です。

果樹園の東の端にある樹です。きれいなピンク色の花をつけていました。

去年は「白梅」と同時期に咲いていたのですが、今年はずれてしまいました。
自然って不思議ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

さらなるICT機器の整備 (3月14日)

以前にタブレットパソコンの整備を紹介しましたが、本日は、60インチの大型液晶モニタ(テレビ)です。

今年度と来年度の2年間に分けての整備で、今年度は全学級数の半分の9台が整備されました。朝からトラックで搬入があり、その後、組み立て、テレビ放送の受信設定が業者の方により行われ、いったん、習熟度教室に保管しました。

本格的な運用は次年度になりますが、テレビの視聴というより、DVD教材やパソコン・タブレットの画面の投影のために使用していきます。

このように、授業のスタイルもどんどん変化していきます。21世紀型の学びのスタイルです。でも、いくら最先端の機器が導入されても、根本にあるのは先生方の授業力であることには変わりありません。

※業者の方、社名には修正をしています。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他