TOP

休み時間

 今日は、風が強くて肌寒かったのですが、休み時間には子どもたちと先生が、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1

フッ化物塗布(4年)

 今日、大阪市教育委員会の歯科衛生士さんと歯科校医さんにきていただき、4年生でフッ化物塗布をしました。

 校医さんからは、「風邪は薬を飲むと治るけれど、むし歯になると歯を削って詰め物をしないと治らないので、むし歯にならないということが大事です。」というお話がありました。
 
 歯科衛生士さんには、むし歯にならないために、おやつのだらだら食べはしない、よく噛み唾液をだすこと等にも気を付けて、はみがきもていねいにするように教えていただきました。

 また歯科衛生士さんにひとりひとりみがき方のアドバイスもしていただき、その後フッ化物を塗布しました。

 塗布をすると半年から1年はもつとのことでした。むし歯にならないために、毎日のはみがきをていねいにしつつ、定期的に歯のお手入れも意識していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(5年)

 今日の6限目、本校で鶴見区体育部の授業研究会が行われました。
 単元名は、跳び箱運動(大きな台上前転・首はね跳び)です。 準備運動や先生の説明を終えると、舞台に設定したマットを使って、跳んだり回ったりと、全員が進んで練習に取り組みました。その後、グループで役割を交代しながら、助け合って活動していました。
 活動を通して、跳び箱運動の楽しさやできたときの喜びを感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日の児童集会は、○×クイズでした。
 「○○先生の苦手な飲み物はコーヒーである。○か×か。」「○○先生の身長は175センチメートルである。○か×か。」など、先生に関するクイズでした。仲良し班のメンバーと仲良く考えて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンティング研修会

 放課後、若手教員の校内研修会を行いました。毎月、いろいろなテーマを設定して、研修をしています。
 中堅教員と交流しながら、力量を高められるよう、がんばっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 春季休業