TOP

授業研究(6年)

 6年生で理科の授業研究がありました。
 単元「発電と電気の利用」で、豆電球、発光ダイオードの発電の実験から、コンデンサーにたくわえた電気の大きさにより明かりがつく時間を考えました。
 子どもたちは、夢中になって手回し発電機のハンドルを回し、豆電球や発光ダイオードが発光する時間を測定しました。発光ダイオードの明かりがつく時間は豆電球に比べて長いことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(最終日)

 今日でなわとび週間が終わりました。
 できなかった技ができるようになった時の喜び、そしてみんなと一緒に跳ぶ楽しさを味わえるなわとび。体力づくりの一環で取り組みました。引き続き、なわとびで体力づくりをしてほしいです。
画像1 画像1

なわとび週間

 今日も、休み時間になわとびをしました。子どもたちが楽しそうに跳んでいるので、今日も写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰(キックベースボール)

 鶴見連合主催の女子キックベースボール卒業大会で、優秀な成績をおさめたキックベースボールのメンバーが、児童朝会で表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食

 今日の給食の献立は、すき焼き煮、ブロッコリーの生姜づけ、大福豆の煮もの、ごはん、牛乳でした。
 すき焼き煮には、牛肉・豆腐・ふ・白菜・白ねぎ・まいたけが使われていて、栄養たっぷり、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 春季休業