校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

小中連携交流講座 第4弾 家庭科 [簡単楽しいおやつレシピ」調理実習 (8月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金)小中連携交流講座 第4弾 家庭科 調理実習を行いました。
「簡単楽しいおやつレシピ」

1  わらびもち
   材料がとても少なくて簡単です。練るのに少し力が必要ですが、徐々に固まってく   る様子が楽しいと思います。

2  豆乳プリン
   ジャムの種類を変えるだけで、イチゴプリンやマンゴープリン、ブルーベリープリ   ンに早変わり。

3  炊飯器ケーキ
   バナナの他に、チョコやココア、リンゴ、パイナップルや桃の缶詰、クルミやココ   ナッツなど子どもに考えさせて、好きな具材でチャレンジすると楽しいかも。

<小学校の先生の感想>

〇 小学生でも簡単にできるレシピを考えてくださり、とても参考になりました。
  短時間、簡単な手順、材料 美味しかったです。
〇 各小学校の先生や中学校の先生ともお話できて貴重なよい時間でした。

〇 中学校の生活の様子や子どもの様子が聞けて、6年生の子どもたちにも話してあげよ  うと思います。

〇 アレルギーの子どもにも対応できることで、今後の実習にいかしていきたいです。

〇 今回の交流講座を通して中学校の先生や小学校の先生とも交流させていただくことが  できてとてもよかったです。


小中連携夏期交流講座 3弾 英語教室 (8月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
深江小、宝栄小 小中連携交流講座 第3弾 が行われました。
小学校で行っている英語授業と中学校の初期段階の英語授業の内容確認から、中学校の英語授業の内容。また小学校での英語授業を相互に知ることで連携を深めることができました。

<小学校の先生の感想>
〇 中学校での英語の授業の流れを聞くことができてよかった。
  小学校の英語活動とのつながりが少し見えたような気がします。
〇 教科書のレッスン前の導入部分が子どもに無理なく進んでいるように思いました。
〇 中学校の先生方の授業内でとても工夫されていることがわかりました。
〇 ゲームや歌 ドリル学習等 子どもたちを飽きさせない工夫がすばらしいと思いまし  た。

〇 小学校でも電子黒板の活用も有効だと想いました。
〇 中学校の1年生(4月〜5月中旬)までの期間の学習と小学校の学習内容の重なりの  部分が知れました。

*これからも「英語」の授業づくりを通して連携していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 新入生組み分けテスト、支援学校入学予定者発表、PTAあいさつ運動
3/23 大清掃(4限)、公立2次出願・面接
3/24 修了式、前期生徒会役員選挙認証式
3/25 公立2次発表