今日のこんだて11月30日

画像1 画像1
11月最後の給食は、豪華なえびフライが出ました。ケチャップ煮やサラダには、野菜がたっぷりでヘルシーでした。
 明日から12月。献立はコッペパン、いちごジャム、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、りんごです。よくかんで残さずに食べましょう。

天満中学校授業体験

11月26日(木)、天満中学校で授業体験が行われました。小中連携の一環として、小学校から中学校への橋渡しをスムーズにするための取り組みです。本校を含め、西天満小、菅北小の3校の6年生が参加し、それぞれの教科に分かれて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて11月27日

画像1 画像1
 いためものは、旬のまいたけの香りがよく、キャベツとの組み合わせがよい彩りでした。いわしのつみれが入った汁は、くさみがなく、しょうがの効果で体があたたまりました。手作りの和風デザート、かぼちゃういろうは、オレンジ色がきれいで、自然の甘みがおいしかったです。
 月曜日は食パンにバター、えびフライ、牛肉のケチャップ煮、キャベツときゅうりのサラダです。寒くなってきましたがカルシウムたっぷりの牛乳を残さずに飲むようにしましょう。

今日のこんだて11月26日

画像1 画像1
 焼きシシャモは、こんがりと焼け、骨まで食べられるのでカルシウムがたっぷりとれます。煮物にはれんこんやだいこん、三度豆が入って肉のうまみでおいしかったです。キャベツはほんのりと梅の香りがして、あっさりと食べられました。
 明日は豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろうの米飯メニューです。手作りの和風デザートをお楽しみに。

4年算数「面積のはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月後半は算数科で「面積のはかり方」を学習しています。
1枚目の写真は、長方形・正方形の面積の求め方を学習した後、L字型の図形の面積をどのようにして求めるかを発表しています。
子どもたちが自分で見つけた解き方の書かれたプリントを書画カメラ・プロジェクターでスクリーンに反映し、みんなで学びを共有することができました。
2・3枚目の写真は、1平方メートルの学習をした後、実際の広さを模造紙で示しました。
その後、どのくらいの広さなのかを体感するために、みんなで上に乗ったり、何人隠れることができるか試してみたりするなどして、学習内容を身近に感じられるようにしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式 職員離任式
3/25 春季休業開始(4月6日入学式準備、7日入学式、8日始業式)