楽しい外国語学習! 9月11日

 毎週金曜日に5・6年生が外国語の学習をしています。今日から新しいC-NETの先生に来ていただくことになりました。T・Tの形式でクイズやゲームを取り入れて、楽しく外国語を学べるようにしてくださいます。みんなも元気な声で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田辺大根の芽が出ました!

先週の金曜日に種をまいた田辺大根が芽を出しました。今日は、天気が心配でしたが、ふれあいタイムが始まる頃は、晴れ間も見えるほどでした。田辺大根サポーターの方に教えていただいた6年生が、追い種・間引き・土寄せの作業を班のみんなに教えていました。これからの毎日の世話がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のふれあいタイムがスタート

2学期のふれあいタイムが始まりました。今日は、全校児童が一人1本ずつ育てる、なにわの伝統野菜「田辺大根」の種を植えました。6年生のリーダーが班のみんなに、ていねいに教えていましいた。わずか数ミリの小さな種が、収穫の時にどれくらいになるか今からとても楽しみです。
2学期は、田辺大根を育てる学習が中心ですが、ふれあい遠足やふれあい清掃などの活動もあります。みんなで力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が田辺大根を植える学習をしました。

2日(水)にゲストティーチャーとして「田辺大根サポーター」の方々をお招きし、田辺大根の植え方について教えていただきました。種取り用の畑で、割りばしで作った目印を立て、そのまわりに種を植える作業をしました。次に、先週に職員が研修として種を植えて、すでに芽が出ている畑に行き、間引きの仕方について教えていただきました。4日(金)のふれあいタイムでは、リーダーとして班のメンバーに教えなくてはいけないので、真剣にお話を聞いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶏肉とやさいのうま煮・あげギョーザ・梨(20世紀)です。今日から昭和中学校の給食を作ります。小学校と比較すると鶏肉と野菜のうま煮は1.3倍の使用量、あげギョーザは1個増量、梨は同量です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業開始

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

その他

学校協議会

PTA

ナッケナビゲーション