6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

9月16日 書道の達人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しく部活動の立て看板の作成をしました。
地域で書道を習っていた仲良し3年生3人組が制作をしてくれました。
「わあ、緊張する!」、筆払いがうまくいかない時には「お粗末!」と口にしながら慣れない大きな紙に向き合ってくれました。とても伸びやかな文字が描かれましたよ。
部活動で頑張った皆さんと書道で応援してくれた仲間に感謝ですね。

9月16日 後期生徒会立会い演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会長1名、副会長1名、執行委員4名が立候補しました。
3年生を中心とした前期生徒会から、後期新執行部へとバトンタッチです。
「7ブロックの生徒会交流会に参加して、やりたいと思うことができました。生徒で行事を作り、みんなが行きたいと思う学校を作りたいです。」という会長立候補者の頼もしい決意から始まり、ども候補者も自分の言葉でしっかりと抱負を語っていました。応援者の言葉もとても素敵でした。

3年生調理実習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は3年生が調理実習で、メニューは「ガパオライス」(鶏とバジルの炒め物)です。
本格的な「ホーリーバジル」ではなくスーパーでも手に入る「スイートバジル」を使用し、タイの調味料「ナンプラー」や「オイスターソース」で味付け。
食中毒防止のため「両面焼きの目玉焼き」にレモンやレタス、少し硬めのご飯も盛り付けて完成!

最高学年らしくみんなで協力し、無事1日目が終了しました。

9月14日 2年3組音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱曲は「さくら草」です。小さく揺れるさくら草をイメージしたり、渡り鳥をイメージしたりしながらの合唱の練習です。
ピアノの素敵な伴奏と指揮者の練習も頑張っています。

9月14日 全校集会

今日は晴天の中、全校集会を行いました。新しい先生の紹介もありました。
◆校長先生のお話
 今日は「協力」についてお話します。茨城では大雨の被害で家が流されたり大変な状況です。自衛隊の方も誰を先に救助するのかを考えて一生懸命動いています。命があっただけで幸せという人もいる中で、空き巣に入る人もいます。
 人類は人と協力しながらこれまで生きてきました。協力しないで一人で生きてきた人は絶滅しています。学校では「協力」するという人間の尊い営みを学んでもらいたいと考えています。
 文化祭まであまり日がありません。3年生は最後の合唱コンクールになります。歌は一人で歌えるけれど、合唱は今、この学級で行う「協力」を学ぶ機会です。歌詞を覚えること、ハーモニーを奏でること、「協力」することで素晴らしい歌声を作り上げてください。
◆新しく音楽の講師の先生のご紹介
◆部活動の表彰
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 A週、 RTなし(45×4)火1234、 新入生テスト9:15〜10:40、 1年球技大会(34限)、 給食×
3/23 A週、 RTなし(45×4)、 火56集会,大清掃、 公立二次出願,面接、 給食×
3/24 修了式、 1,2年ワックス下地がけ
3/25 春季休業