創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「玉入れ」から学ぶこと 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
エッ、運動場で玉入れの練習??
   いえいえ、3年生の算数「円の学習」です。


先ずは、長方形の線上から、真ん中の箱にボールを投げいれると、
「横と縦」では入りやすさが違います。

次に、長さを同じにすれば…ということで、正方形。
正方形の線上から投げてみると、「縦と横」は入りさすさは同じだけれど、四隅の角から投げるボールは入りにくい??


そこで、「円」の登場。
丸く描いた円の線上からだと、入りやすさはみんな同じ。


    では、では、ここからわかることは…  
           続きは、教室での学習です。


                    (学校長)

もちろんスポーツだけでなく学習も 〜自動車文庫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
「なわとびチャレンジ」でにぎわっている運動場の横、体育館の前には毎度のように長蛇の列。


  自動車文庫の貸出、返却を待つ児童です。


こうして自動車文庫の来校時にはいつも満員。
読書の機会にも恵まれ、読書量では他校に負けないと自負しているのですが、なぜか毎年の学力学習状況調査の「読書は好きですか?」「読書の時間は?」の設問には低調な回答。その結果が不思議でなりません。


                    (学校長)

「なわとびギネス」のその陰で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は初日ということもあり、
「なわとびギネス」にチャレンジする児童はまだまだ少な目。初日に名乗り出る児童は、満を持してこの時を待っていた腕に自信のある児童が多数です(笑)。


でも、学校は今「なわとび」一色。

ギネスチャレンジの横で、後ろで、校舎の隅で…
「もうちょっと技を磨いてから…」とたくさんの児童が必死に練習に励んでいます。

    がんばれ〜、がんばれ〜、がんばれ〜!!!


                     (学校長)

「なわとびギネス」がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日から、「なわとびギネス」がスタート。

日時は、
11月12日(木)17日(火)19日(木)24日(火)26日(木)
      2時間目終了後の15分休憩です。



挑戦する種目は
【個人種目】 … 30秒間の回数
●前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、すご技(三重跳び、はやぶさ、つばめ)

【クラス種目】 … 連続して跳んだ回数
●大縄で8の字、一斉跳び(20名以上で公認)



担当の先生のタイマーの指示で一斉にスタート。運動委員がカウントです。
みんなドキドキしながら、自分の番を待っています。


○成績上位者は事務室前に掲示されます。

                        

                   (学校長)



東淀中学校に行ってきました 〜小中連携〜

画像1 画像1


11日(水)、
小中連携の一環で、東淀中学校を訪問し、一年生の英語の授業とクラブ部長会議を参観してきました。


参加したのは、
尾小谷先生・戸津川先生・井上先生・杉浦先生・石川先生。


少し大きくなった心と身体。
落ち着いて授業を受けている豊里の卒業生たちを見て、その健やかな成長を嬉しく思いました。
  でも、1クラスには約40人。
  身体の小さな小学生の40人とは訳が違います。
    「教室が本当にせまい!!」と感じてしまいました。


授業終了後は「クラブ部長会議」
クラブ部長会議は各クラブの代表が一同に会する会議です。
   「あいさつ」をすることの大切さを真剣に聞く生徒たち。
    学校のリーダーとしての期待を強く感じました。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会