創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

かっこええ姿見てもらわな 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
 
 
大きな声で、はきはきとしゃべる子どもの声が…

何かなと、中庭に出てみると2年生。
先日、実施した校区探検の様子を「土曜授業」で発表の予定。
その時に、おうちの方の前でもしっかり発表できるか事前練習でした。

「もう一回、練習しておいで。」「もっとゆっくり話そうね」

当日まで、目に見えない努力が続きます。

                    (学校長)

「ミラクルパワーとちゃうで!!」1 〜ピカピカ ウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
  
梅雨の谷間の晴天日、1時間目から6年2組が、講堂前の側溝掃除に取り組みました。


何年、何十年も土あげなどしたことがないようで、まず側溝のフタ(グレーチング)が固くて固くてはずれない。
ようやくのことではずしてみれば、運動場から流れこんだ砂や土がびっしり。よくある側溝とは違い、幅も深さも段違い。思わずため息が出そうな作業です。


でも、本当にスゴイ!!
6年2組の児童は、不平不満一つ言わず、大きな汗を流しながら一生懸命作業に励んでくれました。さすがに土砂を捨てる一輪車はコントロール不能、でもバケツに満載の土砂を一輪車に積み込むまでは男子だけでなく女子もチャレンジ。見る見る間に土ひとつないきれいな側溝に大変身です。

結局、たった1クラスで予定の三分の二の側溝清掃を終えてしまい、
「せんせぇ、2時間目もこのままやってまおう!」と終了の指示も聞いてくれないほど。
「頼むから、1組と3組の分も残しといたろ」と説明しようやく納得してくれました。


全員揃ったところで、管理作業員さんからも、べたぼめの言葉とお礼の言葉。
「すごいなぁ、ほんまにミラクルパワーやなぁ」
「それだけではたらんわ、スーパーミラクルパワーやで」


6年2組のみんな、ほんとうにありがとう。

                    (学校長)

「ミラクルパワーとちゃうで!!」2 〜ピカピカ ウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
‐ 

「ミラクルパワーとちゃうで!!」3 〜ピカピカ ウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました 〜新聞委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 
今年も元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。


今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。

先陣を切るのは「新聞委員」。
登校してくる児童に、大きな声で「おはようございます」と声をかけていました。



でも、今年のあいさつは一味違います。
ドド〜ンと正門に輝く立て看板、みんなが
 『金(きん)のあいさつ みんながえがお!!』を意識しています。

登校時には、大きな大きな声が正門付近で響いています。
元気いっぱい、笑顔であいさつを一年間通していきたいと思います。


                     (学校長)



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会