熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

「お話会」 <1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(木)2・3限、1・2年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力により、さまざまな「お話会」をしていただきました。
 語り手の方々の表情豊かな声での読み聞かせやお話の語り聞かせによって、児童たちは自然と身を乗り出し、いつしか物語の世界へ引き込まれているようすでした。人の声による読み聞かせは、豊かな感性や情操を育むことができるとされています。
 明日26日(金)2・3限目は、4〜6年生で「お話会」を実施します。楽しみにしてください。

今年度最後のクラブ活動<4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)6限、まだまだ空気は冷たいですが、暖かい日差しの中、今年度最後の小学校クラブ活動が行われました。グランドでは球技クラブが、先生も入って「サッカー」「バスケットボール」の試合を行いました。的確なパスやドリブル、ナイスゴールに歓声があがっていました。
 中庭では「バレーボール」、5号館では「卓球」「バドミントン」のスポーツを行いました。また、室内では「パソコンクラブ」、「手芸・料理クラブ」が行われました。7つのクラブで、子どもたちは得意な活動をいきいきと楽しんでいました。

授業参観 ・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(火)午後、1、2、4、5、6年生では、今年度最後となる授業参観・懇談会を行いました。各学年とも、タブレットや電子黒板などのICT機器を活用して、すばらしいプレゼンテーションをしてくれました。5年生は、これまでの災害を検証し、グループごとに防災グッズを考え、商品化を提案しました。6年生では、さまざまな出会いが自分を成長させてくれたことに感謝し、そのエピソードを発表するという感動的なプレゼンテーションを行っていました。
 授業参観終了後、各クラスとも日頃の児童のようすをお伝えしながら、なごやかな雰囲気で学級懇談会が行われました。6年生では、卒業式で児童が胸につける「胸花」づくりもしていただき、思い出に残るものになりました。

挫折は勲章である<生徒集会>

画像1 画像1
 2月22日(月)、運動場で7〜9年生の生徒集会があり校長先生より次のような講話がありました。
 ---新聞に、歴史的な発見として、宇宙から到来した「重力波」をアメリカの研究チームが観測したというニュースが出ていました。重力波とは「時間と空間自体のゆがみが波となって伝わる」現象です。得られた重力波は、13億年前に2個のブラックホールが衝突・合体し、そのすさまじい衝突によって放射された重力波だそうです。
 100年前にアインシュタインが計算式で、この重力波の存在を予言しましたが、それを証明しようと、何人もの研究者がそれに挑戦し、失敗、挫折を繰り返してきました。100年かけて今回の偉大な成功につながった訳です。これから君たちも、挫折をし、心が折れそうになる時もあると思いますが、頑張った人だけが味わえる勲章があるはずですので、新しいことに挑戦してほしいと思います。最後にアインシュタインの言葉を紹介します。
「挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということである。」---

親子クッキング<PTA>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(土)あいにくの小雨ながらも少し暖かい朝となりました。午前11時から、家庭科室において「PTA親子クッキング」を行いました。
 本日のメニューは、本格チヂミとキンバプです。参加者がグループに分かれ、給食委員長さんの指示を聞きながら、和気あいあいと異学年や親子で協力して調理が始まり、交流の輪の広がりを感じました。
 そして、いよいよ出来あがり!1枚1枚ていねいに焼きあげたチヂミと具だくさんのキンバプ、味・ボリュームともに大満足でした。異学年・親子・教職員の交流が深まった、楽しく有意義な時間となりました。
 ご参加いただいた皆さん、準備・指導くださったPTA給食委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係