熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

朝の気持ちのよい光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(木)登校時、中学校風紀委員の生徒の皆さんが清掃用具を手にし、「朝のあいさつ」とともに、校舎の周りをきれいに「清掃活動」を繰り広げてくれていました。この姿を見た集団登校の小学校児童も歩道に落ちているゴミを拾う光景もみられました。校舎の乱れは心の乱れにもつながります。風紀委員の生徒さんをお手本に、1年生から9年生まで、全員が気持ちの良いあいさつができ、いつも校舎をきれいにする気持ちが持てるような学園にしていきましょう。

七輪体験学習<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)、3年生では社会科で昔のくらしについて学んでいます。先日の「洗濯板体験」、また「大阪くらしの今昔館」の見学などを終えて、今日は「七輪」の体験学習を行いました。
 1960年代までは、どこの家庭でも日常的に使用していた「七輪」ですが、児童たちは七輪を見るのも、木炭に火をつけるのも初めてです。地域の学習サポーターの方が、使い方を丁寧に教えてくださり、丸めた新聞紙、その上小さな木片、木炭をのせ、マッチで火をつける作業を行いました。なかなか木炭に火がうつらず、苦労しているようすでしたが、なんとか木炭に火がうつり、七輪でふっくらと焼けたお餅の味は、最高でした。
 昔の人々の苦労や工夫について学ぶことができた貴重な体験となりました。

中学生も感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)、今にも雨粒が落ちてきそうな寒空の中、運動場で7〜9年生の生徒集会が行われました。校長先生から、先日の給食週間を振り返り、大阪市立中学校の給食の状況や給食の大切さなどのお話があり、世界中で飢えで苦しんでいる子どもたちがたくさんいる中、日々美味しい給食をいただけることに感謝し、給食は残さず全部しっかり食べましょう、と結ばれました。
 また、7〜9年生の生徒たち全員が感謝の気持ちを込めて、給食調理員さんへメッセージカードを書き、クラスごとに手渡しました。調理員さんの代表の方が笑顔で受け取られ、中学生の皆さんに感謝の気持ちを述べられました。調理員のみなさん、毎日美味しい給食を作っていただき、本当にありがとうございます。

心温まる出来事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(金)、給食時間にランチルームでは、感動のサプライズがありました。むくのき学園では既に有名になっている、「給食をよく噛んで食べようのキャラクターカムカムマン」が登場し、毎日給食を調理していただいている調理員さんを紹介してくれました。
 調理員さんは、先日児童たちが届けたメッセージカードの返事として、愛情のこもった手紙を、みんなに読んでくれました。「お手紙ありがとうございました。食べやすいように切り方を工夫しています。おいしかったです!や、ごちそうさまでした!などのことばがとてもうれしく、また明日も美味しい給食を作ろうと元気がでます。給食をたくさん食べて健康な体をつくってください。」みんな静かに真剣に聴いていました。そして、自然と大きな拍手が起こり、素敵な給食時間となりました。

教育フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(土)午後、大阪市教育センターにおいて、〜学び続ける熱意を!共に学ぼう 共に育もう〜 をテーマに 「教育センターフォーラム 2016」が開催されました。全体会では、つくば市教育局総合教育研究所 副所長 毛利靖氏による「児童生徒のアクティブ・ラーニングを支えるデジタル思考ツールの活用」をテーマに講演がありました。
 その後、分科会「情報モラル教育もアクティブ・ラーニング!」では「むくのき学園」の教職員もスマートフォンをテーマにした情報モラル教育について、ICT機器、アプリを使用した授業の様子を織り交ぜながら、実践を報告しました。他校からの実践事例にも学ばせていただき、有意義な時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係