遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生のSelf Assessment CardをMayo先生が読んでいる様子です。

6年生は、外国語活動の授業の後にSelf Assessment Cardを、毎回記入してきました。

<「コミュニケーションの態度」のめあて>
・進んで誰にでも
・相手の目を見て
・助け合って
・身ぶりをつけて
・表現豊かに
<「話す」めあて>
・はっきり話す
・今までの学習を発展させて
<「聞く」めあて>
・集中してよく聞く
・反応して聞く

それぞれのめあてに対する自己評価と、その授業で見つけた「Treasure(宝物)」を記入するカードです。
毎時間、授業の後に書かれたそのカードは、Mayo先生と北野先生が内容を確認し、次の授業へ活かすようにしてきました。

以下は、最後の授業を終えた、6年生の「Treasure」欄のコメントです。

・相手に対して、堂々と英語で話せるようになったと実感しています。
・ほんの少しだけれど、英語でコミュニケーションが取れるようになったことは私の宝物です。外国語を学ぶことの大切さがわかりました。
・質問の仕方、答え方を知ることができて、外国人の人に対しても英語で話せるようにしていきたいです。

Mayo先生は1枚ずつ嬉しそうに読んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 C-NET Mayo先生との最後の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年間にわたってC-NET(City Native English Teacher)として本校に勤務してくださってきたMayo先生の、今年度最後の授業の日です。
6年生は、これまでに学習した表現を復習できる「Fox Hunting Game」をしました。
目をつぶっている間に、何人かの児童がFox(キツネ)になることを命じられます。
これまでに学習してきた表現を使って、できるだけ多くの友達にインタビューをし、Foxは誰かをみつけるゲームです。

どの子もしっかりと英語でコミュニケーションをし、2年間Mayo先生と学習した成果を発揮していました。

授業の最後には、6年生からMayo先生へ感謝の言葉が述べられました。

島国である日本に住む我々は、外国の言語に直接的に触れる機会が少なく、書物を通して学ぶことがほとんどでした。ですから、外国語に関しても「読み」「書き」は得意であると言われています。
しかし、これからの時代はそれらに加えて、ダイレクトに英語を話し、英語を聞くことでコミュニケーションをすることが不可欠です。
6年生の皆さん。英語への学びはまだまだこれからです。
小学校で身に着けた、「積極的にコミュニケーションをしようとする能力」を、今後ますます伸ばしていってくださいね!

17日は最高の卒業式にしよう!

「動物は走り方を変えることはできない。鳥は飛び方を変えることはできない。しかし、人間は生き方を変えることができる」現在104歳の聖路加国際大学名誉理事長の日野原重明さんの言葉です。子どもたちに命の大切さを伝えたいので、生き方を変えることができるということに気づいてほしい、そのような思いからのようです。
 随分前ですが、東京のお茶の水女子大学の講堂で日野原先生の講演を聞く機会がありました。
 人間は、生き方を変えることができるということと関連したお話として紹介します。「私は、小さい時大病を患い、好きなサッカーが1年間できなくなったが、周りの人の勧めでピアノを習った。ピアノとの出会いが、その後の人生を豊かなものにした。大病したことが音楽をこよなく愛し続けるきっかけになった。病気になったことは不幸なことであるが、その状況を悲観するのでなく、これがだめなら、あれがあるという考え方に立てたのがよかった。病気をしたことで、挑戦したいものの選択肢が増えたと考えることができた。」

 また、日野原先生は小学生への授業の中でいつも次のようなことを言っておられます。「君たちは、みんな同じ命を持っています。心臓は、酸素や栄養を持った血液を全身に回すエンジンですから、命ではありません。命というのは、一人一人が持っている時間です。子どものうちは、自分のために使えばいいけれど、大人になったら、誰かのために使えるよう努力してほしい」この九条南小学校地域には、子どもたちのため、地域のためにご自分の時間を使っておられる大人の方がたくさんおられるということを皆さんはよく知っていると思います。もうすぐ卒業してゆく6年生のみなさんは、日野原先生の言葉の意味がよく分かると思います。低中学年の間は、お兄さん、お姉さんにしてもらうことが、多かったけれど、高学年になるとそういう訳にはいかなくなる。大人に近づいてゆくということは、そういうことなのです。1年生から5年生のために使う時間が増えるということを身を持って体験してきましたね。このような体験を通して真のリーダーになっていくということも分かったと思います。
もう一度、リーダーの条件を思い出してみましょう。 
「1.一番つらいことを平気でする。2.グループのどの子の意見もしっかり聞くことができる3.グループのみんなにやさしく接するとともに、みんなを明るく正しい方向に導いていく。とても難しいですが、粘り強く頑張るのがリーダーです。つらいことがあるから、きたえられ、みんなに信頼されていくのです。」
6年生のみなさんは、この3条件を満たすために、しっかりがんばりました。立派でした。
4月から最高学年になる5年生のみなさんの表情を見ていると少しずつその自覚が表れているように思います。九条南小学校の真のリーダーになるための心の準備ができていることをとてもうれしく思います。17日は、最高の卒業式にしましょう。
 

4年生に「チャレンジ100」の表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生に「チャレンジ100」の表彰が行われました。
一人一人が年度当初に目標を立て、1年間継続してがんばってきたことに対し、校長先生の自筆の賞状が贈られました。

「継続は力なり」目標達成が子どもたちの次への大きな自信となっています。

福音幼稚園の卒園式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月11日(金)お隣の福音幼稚園で卒園式が行われました。
 
 一人一人の将来の夢の発表とともに入場する園児の顔はもう立派な小学1年生の表情でした。

 気持ちのこもった呼びかけや歌声は、参加者の涙をさそっていました。

 入学式が今から楽しみです。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針