住之江だより

学校評価

桃のクラフティが新登場

1月13日(水)
 13日の給食は、「豚肉と野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、桃のクラフティ、黒糖パン、牛乳」でした。
 給食で初めて、白桃のクラフティが登場しました。クラフティは、クレープの生地に季節の果物を加えて型に流しいれて焼くフランスの焼き菓子です。給食では、ミニバットにコーンフレークを敷き、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、白桃で作った生地を入れて、焼き物機焼きました。桃のほなかな甘味と香りを感じるデザートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

お正月の行事献立

1月12日(火)
12日の給食は正月の行事献立で、「さけちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼き、牛乳」でした。さけちらしは、紅ざけフレークを使い、全体がピンク色のお祝いらしい華やかさを出しました。給食では、鮨飯ができないので、酸味をきかせた具をご飯の混ぜて食べます。
 ぞう煮は、味つけは関西風に白みそを多く使い、白玉もちや金時人参を具材にして、紅白で彩りのよいぞう煮でした。金時人参は、冬のみ出回る人参で、大阪市なにわの伝統野菜です。
 れんこんが「先の見通しがつく」といういわれでおせち料理に用いられるので、「れんこんのごまじょうゆ焼き」を組み合わせました。
 今後のお正月料理として、19日に黒豆の煮もの、25日にくりきんとん、28日にごまめが出る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます。

1月7日(木)
 いよいよ今日から3学期です。今年度のまとめの学期であり、また、次年度に向けて準備する学期でもあります。
 始業式では、子どもたちを代表して6年生の児童2人が抱負を発表しました。卒業に向けての決意が語られ、最高学年としてのたのもしさが感じられました。どの子も今学期のめあてをしっかりもってもらいたいです。
 教職員一同、住之江小学校の子どもたちが『豊かな人間性と確かな学力を身につけたたくましい子ども』へと成長するよう、力を合わせて取り組みを進めてまいります。今年も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式