TOP

6年生 卒業遠足

 6年生がユニバーサルスタジオジャパンへ卒業遠足に行きました。
 気温が大きく下がっている中、風邪にも負けず全員参加です!
 待ちに待ったUSJということで、準備の段階からウキウキワクワク。寒さに震えていた児童も着いた途端に笑顔いっぱい、お目当てのアトラクションに乗るために、必死で時間を計算していました。思い出に残る卒業遠足になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験

 今日は、大正区社会福祉協議会の方々に学校まで来ていただき、車いすについてのお話をしていただきました。実際に車いすを押したり、乗ったりする体験もしました。
 お話では、介助式や手動式の違いや、車いすの折りたたみ方と開き方についてなど、ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。
 体験では、実際に乗ったり、押したり、まわりで見たりして感じたことや気づいたことがたくさんあったようです。
乗ったとき「段差があるところや下り坂など、不安になる。」
押したとき「坂道が難しい。力が必要。乗っている人のことを考えないといけない。」
まわりで見た時「学校でも、段差や車いすでは大変な場所がたくさんあった。かけ声をしないといけないんだなと思った。」など。。。
 子どもたちは、車いすに関わる方々の思いを実感していました。明日は、校外に出て体験をします。すべての人が、よりよく関わりあえるために、自分たちにできることを考え、行動できるきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日から始まっている健康週間。保健委員会では、ハンカチ・ティッシュの点検をするために各クラスを回りました。給食の時間には健康クイズをしています。おうちでは早ね・早起き・朝ごはんはできているでしょうか?自分で決めためあてが達成できるように、がんばりましょう。明日が最終日です。

6年 防災サバイバル

 6年生が防災サバイバルに参加しました。
 次々に出されるミッションを協力してクリアして、最後のミッションに挑みます。ミッションの内容は、災害時の停電や避難時の必須道具など、その名の通り防災に関するものばかり。知らないことやわからないこともグループで知恵を出し合い、答えを出していきます。
 子どもたちの表情も真剣そのもの。集中して課題に取り組んでいました。最短クリアの優勝者は3班でした。災害が起きた後、自分が人のために何ができるかを考える貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

 1月12日〜14日に、保健室で発育測定・保健指導を行いました。今月のテーマは、「かぜ・インフルエンザを予防しよう」です。学年によって、部屋の換気実験をしたり、かぜウイルスの飛距離を調べたり、手のていねいな洗い方を学習したりしました。寒さが厳しくなってきましたが、今のところ、本校では、ほとんどかぜ様疾患での欠席はありませんので、今日の学習を生かして、この調子でかぜ予防につとめてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31