☆★☆ 安全と健康に留意してお過ごしください こまめに水分補給をするなど熱中症対策を始めましょう。 【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします ☆★☆
TOP

奈良公園(5年春の遠足:5月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
春の遠足で奈良公園に行きました。

奈良公園では、五重塔や東大寺を見学しました。
お弁当を食べた後は、若草山へ。
若草山から見た景色は最高の思い出になりました。

弥生文化博物館(6年春の遠足:5月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生は春の遠足で、弥生文化博物館へいきました。また、隣にある池上曽根史跡公園へも行ってきました。
 六年生にとって、最後の遠足ということもあり、子どもたちは皆はりきっていました。
 弥生文化博物館や池上曽根史跡公園では、見学を楽しみながら、ワークショップに真剣に取り組んでいました。 

図書館見学―3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)に大正図書館に見学に行きました。
ほとんどの子どもたちが行ったことがあるということでしたが、
身近にある「公共施設」、そこで働く人たちという新しい視点で学習しました。
また、大阪市内にある図書館のいろいろな情報も知ることができました。
お客さんのいない図書館に、子どもたちは興味津々。
ゆっくりと見学することができました。

次回の社会見学は、大正区めぐりを予定しています。

3,4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)に3,4年生で遠足に行きました。場所は万博記念公園。
長い長い電車移動が終わると、また長い長い道のりをひたすら歩き、ようやくたどり着いた万博公園。子どもたちはすぐさまオリエンテーリング開始! 移動の疲れをもろともせず、班で協力しながらミッションをこなしていきました。
オリエンテーリングが終わるとみんなで楽しくお昼ごはん。おやつタイム。ほっとする瞬間です。
さて、後半戦はソラードです。高いソラードに、はしゃぐ子、怖がる子…。普段見ることのない景色の中を歩きながら、しっかりと春の自然を観察しました。
帰りは全員お疲れモード。みんなとてもがんばりました!
次は秋の遠足。海遊館に行く予定です。

天王寺動物園(1、2年春の遠足:5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
春の遠足として1、2年生で天王寺動物園へ行きました。

1年生にとって初めての校外学習でしたが、電車やバスでの
マナーに注意しながら移動することができました。
動物園では長時間歩きましたが、先日生まれたシロクマの赤ちゃんなど
たくさんの種類の動物を見学することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31