いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日の給食は…
・焼きそば
・オクラの中華和え
・エビのとろみ炒め(中学のみ)
・黒糖パン小
・牛乳

オクラの中華和えはごま油の香りがするたれで和えた食べやすい献立です。
夏の旬の野菜をモリモリ食べて暑さも吹き飛ばすくらい元気いっぱいになってほしいですね。

Who am I ?

画像1 画像1
 6月29日(月)、3年2組で英語の研究授業を行いました。今日は動物の名前をたくさん英語で言いました。そして、ジェスチャーをしたあと、「Who am I ?(私は誰でしょう?)」「You are ・・・.(あなたは・・・です。)」と答え合いました。恥ずかしそうにジェスチャーをしていましたが、一生懸命答えてくれる友だちがいて、とてもうれしそうでした。
 放課後、教職員が英語の研修会を受けました。授業の組み立て方や、評価の基準についてお話を聞きました。明日からの英語の学習に生かしていきます。
画像2 画像2

6月29日の全校朝会

画像1 画像1
 29日は小学校の朝会ではじめに賞状を伝達し、そのあとの話。
 
 今日は6月29日、では明日は?(6月30日と元気な返事が返ってきました。)
 では明後日は?(6月31日という声と7月1日という声が入り混じって帰ってきました。)
 6月は30日までしかありませんので、明後日は7月1日です。さて、この7月1日は1秒長くなるって知っていました? 一日は86,400秒ですが、明後日の7月1日は1秒多くなるのです。ちょうど朝の9時になる直前。
(スマホでプレゼンを起動して説明)
 7月1日は1秒長くなるらしい。その1秒をうるう秒というらしいです。知ってました?
 7月1日の午前8時59分59秒の後、普通なら9時0分0秒なのですが、この日は少し違うんです。8時59分59秒のあと59分60秒があって、そのあと9時0分0秒になります。
 この多い一秒をうるう秒といって、今回人類はわざと1秒多くしたのです。
 この1秒はとても大切で、世界で一斉に合わせないと事故が起きたり、ネットがつながらなかったり、たった1秒だけどとんでもないことが起こるかもしれないのです。
 なんでこんなことが必要なのかというと、一つは人間がむちゃくちゃ正確な時計を作ってしまったからなのです。原子時計といって、とても正確なのです。
 それに対して、もうひとつ毎日太陽が真南に来て、翌日再び真南に来るまでを1日として、地球の回転を基準にして時間を決めていたのですが、地球の回転が一定ではないらしいのです。少し早くなったり、遅くなったりしているらしい。といっても、これはとても小さいのですが、人間の時計がとても正確になったため、ずれがでてきたのです。それを合わせるために1秒を足したり、時には引いたりしています。この1秒をうるう秒といっています。すごいですね。
 
 ところで、来年2016年はうるう年ですが、うるう年って知っていますか?(ちらほら…)うるう年についてはまたいつかお話ししましょう。今日は、1秒だけどとても大切だという話です。時間はとても大切なものです。時間に遅れないように、チャイムに遅れないようにしてください。

「学校だより7月号」

 本日、「学校だより7月号」を児童に配布しました。ホームページの「配布文書」でも確認できます。

小学校教育実習終了

 6月26日(金)の6時間目、5年1組の児童が廣岡先生の教育実習終了とこの一か月間の感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開きました。みんなで楽しくフルーツバスケットをしたり、色紙を渡したりするなど、廣岡先生と過ごす最後の時間を共に楽しんでいました。
 最後には、廣岡先生から歌のプレゼントがありました。透き通ったきれいな歌声で、思わず泣き出す子もいました。
 ここでの経験を生かして、素敵な先生になってほしいと思いました。一か月間の教育実習、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31