いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

学校案内完成

画像1 画像1
 本校の新しい学校案内ができました。
 9月24日からの学校公開日などで配布します。また、順次各区役所、市内の小中学校にも送ります。今しばらくお待ちください。

ピース大阪を訪れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(金)、6年生が森之宮にある「ピース大阪」に社会見学に行きました。平和学習の取り組みの1つで、大阪大空襲のようすや戦時中の人びとの暮らしについて学びに行きました。子どもたちは展示されていた爆弾の大きさに驚いたり、空襲のようすを描いた絵を見て悲しんだりする表情を見せていました。
 戦後70年をむかえた日本ですが、平和な社会を築いていくためにも、このような平和学習の必要性を感じます。2度と戦争が起きないことを心から願います。

いまみや「テナムの会」民族夏の集い

 8月29日(土)、朝鮮にルーツがある児童生徒を対象に「テナムの会」民族夏の集いを行いました。この集いでは、ゲームをしたり、ハングルを学んだり、調理実習や工作もしたりしました。みんなで作った冷麺とキムパはとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、小学生は発育測定を行っています。身長や体重を計り、自分自身の成長を感じていました。
 このほかにも発育測定では、保健室の先生から大事な話をしてくださいます。今回は「安全」について話がありました。学校生活を送る中で、「どこでけがをするのか」「どこをけがするのか」について、統計を取ることで、それを予防するにはどうすればよいのか考えていきましょうとのことでした。
 9月に入ると、本格的に運動会の練習が始まります。十分けがには気をつけるようにし、安全について一人ひとりしっかり考えていきましょう。

自由研究の発表

画像1 画像1
 8年生の理科の学習のようすです。夏休みに取り組んだ理科の自由研究を発表しました。簡易プラネタリウムを作成した人、ペットボトルで温度計を作った人、興味があった古代生物や宇宙について調べた人がいました。テーマを設定した理由や取り組んでいた時の苦労話などを発表していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31