いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

平成27年度1月行事予定表

画像1 画像1
 1月の行事予定表を配布文書に掲載しましたので、ご覧おきください。

2学期終業式

画像1 画像1
 市歌、小学校校歌、中学校校歌を歌ったあと…
(小学校の校歌は先日の練習の成果もあり、とても素晴らしい歌になっていました。)

 終業式での校長の話
 
 おはようございます。(「おはようございます」と大きな声で返してくれました。)
 相変わらず元気なごあいさつですね。すてきです。
 さて、8月25日から始まった長い二学期がようやく終わります。その間には運動会、どんぐり祭、遠足、開校記念式典などいろいろな行事がありました。
 皆さんはこの二学期を一生懸命頑張って過ごせましたか。
 
 さて、いよいよ冬休みです。楽しみですね。でもいろいろと気を付けてほしいことがあります。詳しいことは校長先生の話の後であると思いますので、ここではひとつだけ。
 先日、校長先生が学校に来るときに、朝、新今宮駅の階段を降りてきたとき、二台の自転車が出合い頭にぶつかりました。幸いギリギリで止まれましたので、大きな事故にはなりませんでしたが、危ないところでした。
 本校の周りには、今宮工科高校、今宮高校、新今宮駅、花園町駅、動物園前駅など駅や学校がたくさんあるので、朝は自転車に乗っている人がたくさんいます。冬休みになって外に出るときはくれぐれも注意してください。
 大阪ではこのところ交通事故が非常に多いので、交通事故多発警報が出されているそうです。交通事故が非常にたくさん起きていて、皆さん気を付けてくださいということです。
 校長先生は終業式にいつも言っていますが、休み明け、1月7日の始業式にはここにいる全員が、無事にここに集まってくれることを望んでいるということです。
 では、気を付けて、素敵な年を迎えてください。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の給食は…
・牛肉のケチャップソテー
・白菜のスープ
・焼きプリン
・炒り黒豆(中学のみ)
・レーズンパン
・牛乳
 焼きプリンは砂糖と水を鍋に入れて手作りのカラメルソースを作りました。苦すぎない、優しい味のカラメルソースです。プリン液も卵、砂糖、牛乳、クリームで手作りした素朴な味わいに仕上げています。
 今日の絵本は「ものすごく大きなプリンの上で」です。開いているページでは、プリンの上でみんなで縄跳びをしたら…という、ちょっと笑ってしまいそうな絵本です。
 子どもたちの「え〜〜!(笑)」という笑い声が聞こえてきそうです。
 2学期の給食は今日が最終日です。3学期からの給食も子どもたちがおいしく楽しく安心して食べられるように、日々努力していきたいと考えています。
 今後ともよろしくお願いします。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日の給食は…
・豚肉と干しずいきの味噌に
・うすくず汁
・焼きかぼちゃ
・発酵乳(中学のみ)
・米飯
・牛乳
 今日は冬至です。かぼちゃの献立が登場しました。「どうして冬至にかぼちゃを食べるの?」と聞く子どもに、担当は「風邪をひかないで元気に過ごせますように、という意味もあるんだょ」とお話ししてくれました。
 いろんな言い伝えや風習があるので、全部を理解することは難しいと思いますが、興味を持ってくれることはうれしいことです。
 今日の絵本は「14ひきの、かぼちゃ」です。小さなネズミが大きなかぼちゃの種をまいたら…どんな世界が広がるのか。どんどん次を読みたくなる絵本です。やってきた子どもたちも次のページをめくってみたい!様子でした。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日の給食は…
・豆腐ハンバーグ
・スープ煮
・固形チーズ
・りんご(缶、中学のみ)
・食パン
・イチゴジャム
・牛乳
 豆腐ハンバーグは調理員さんが一つずつていねいに丸めて作ってくれました。小中合わせて520個です!
 材料は玉ねぎ、ツナ、調味料を混ぜ、つなぎは片栗粉なので、卵も牛乳も使用していませんが、ふっくらと焼き上げてあります。
 今日の絵本は、「とうふ」のいろんなことが発見できて「とうふ博士」になれそうな楽しい本です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31