6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

12月の音楽集会(12月10日)

 今朝の児童集会は、今年最後の音楽集会を行いました。
 いつもの「にゃんちゅう」が連れてきてくれたのは…トナカイやサンタに扮した教職員です。二人の職員がクリスマスソングをピアノ伴奏し、扮装した職員が子どもたちの前を回って、場を盛り上げてくれました。
 最後にみんなで「赤鼻のトナカイ」を歌いました。気分はすっかりクリスマスです。講堂から退場する音楽にもクリスマスソングが奏でられ、子どもたちは、楽しそうに曲に合わせて歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は集団下校をしました(12月9日)

 今日は、2学期の登下校について考える、地域子ども会を開きました。各班で、集団登校の様子について振り返り、安全で規則正しい集団登校ができていたか反省をし、3学期に向けての目標を立てました。冬休み前ともあって、地域の危険な場所について情報を出し合い、安全について話し合いました。
 その後は、各班で集団下校です。いつも登校する班ごとに帰るこどもたちに、笑顔がこぼれていました。

画像1 画像1

壁がすてきに飾られています(12月8日)

画像1 画像1
 なかよし学級の子どもたちが力を合わせて作った作品が、東館2階にあります。玄関には、掲示委員会の子どもたちががんばって制作した作品を掲示しています。
 暦は12月。この時期の楽しさが伝わってきます。
画像2 画像2

「日吉たいそう」続けています!(12月7日)

画像1 画像1
 月曜日、休み明けの朝は、一週間の最初ということで体を伸ばす運動をするには、もってこいです。本校は、運動の生活化を目指していろいろ取り組んでいますが、10月下旬から、朝に、ストレッチ体操である「日吉たいそう」を行っています。
 今日も児童朝会の前に、まず「日吉たいそう」をしました。名前の6文字に合わせて、ポーズも6つ。じっくりじんわり身体を伸ばします。
 特にこれからの冬、寒さでかじかんだ身体をゆっくり伸ばし、血流をよくするには、とても効果的だと思います。みんなで取り組むことで、ともに同じ動きをすることを楽しみ、少しでも進んで運動する子どもが増えていけばと期待しています。

画像2 画像2

作品展です。その3(12月5日)

 作品展最終日の今日は、オープンスクールも並行して行ったので、たくさんの方がご来場くださいました。
 5年生の作品は、「立ち上がれ、マイライン」と題した針金を編み込んだ作品を展示しています。様々な方向に伸びた針金が、子どもたちの気持ちを表しているかのように、とても力強く感じられます。その周りに展示の作品は、「宮沢賢治の世界」として、版画の多色刷りをしたものです。カラフルな色彩がとても綺麗です。
 6年生の作品は、「古墳時代へタイムスリップ」として埴輪を作りました。作品の展示の仕方も、枯葉を散らすなど一ひねりです。絵画の「思い出の日吉」は学校を描いています。子どもたちが自分の好きな場所を選び、自分の感じた日吉小学校を表現しました。卒業した後で、この作品を見たとき、きっと一生懸命描いていたその時の思いも、思い出すことでしょう。
 授業が終わって、教室から保護者の方々と、講堂に向かってくる子どもたち。自分の作品を早く見てほしい、そんな気持ちで案内している様子に見えます。作品に込められたそれぞれの思いが、見るものに伝わってくる、講堂がそんなすばらしい展示会場になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31