令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

無事に到着です(5年林間学習・7月24日)

 予定通りの時刻にハチ高原に到着し、開舎式が終わりました。
 高原の風が爽やかで大阪のような暑さはありません。昼食のあと、高原遊び、川遊びと自然を満喫します。


画像1 画像1

出発しました!(5年林間学習・7月24日)

 晴れ渡った絶好のお天気の中、5年生が兵庫県鉢伏高原へ2泊3日の林間学習に出発しました。
 早朝の集合時間でしたが、子どもたちはそれぞれ大きな荷物をもって、元気に登校してきました。出発式の後、たくさんの保護者の方に見送られ、予定通りの時刻に正門前からバスに乗り込みました。
 この3日間の天気予報は、すべて晴れ。ハチ高原の豊かな自然にふれ、予定通りのプログラムを存分に楽しんでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年・7月15日)

画像1 画像1
 夏休みに入る直前の7月15日、小学校6年生を対象に、西警察署生活安全課の方に来ていただき「非行防止教室」を実施しました。
 万引きや、いじめは、なぜいけないのか等、ビデオを見て学習し、講話を聞きました。子どもたちも質問をするなど、熱心に受講していました。

 夏休みの期間は、普段より解放感が増し、問題行動を起こしやすくなるとともに、事故や犯罪の被害にあう危険性が高くなる時期でもあります。学校からも、「夏休みのくらし」として夏休み前にプリントを配付しています(冊子の中にあります)。「安全な生活」の項目に、
1 交通安全に気をつける。
2 危険な遊びをしない。
3 子どもたちだけで繁華街・デパート・ゲームセンターなどへ行かない。
4 お金のむだづかいをしない。
5 河川(西道頓堀川・木津川)や空き家などの付近で遊ばない。
6 知らない人についていかない、物をもらわない。
7 不審者などへの対策については、日頃から注意しておくようにする。
8 遊び場所や遊び方のマナーに注意する。
とあげ、詳しくお伝えしています。
 夏休みに入ったこの時期に、今一度プリントをお読みいただき、ご家庭でもご指導いただきますようお願いいたします。
 全校児童が、二学期の始業式に、元気に登校できることを心より願っております。

給食室の工事です(7月21日から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の給食が終わるのを待って、みんなの食器を終業式の日の午後に教職員で家庭科室に避難させ、21日から校舎南館1階西の端にある給食室の改修工事が始まりました。
 既設物の移動や撤去、保管庫の取り付けや配膳戸棚の改修、冷蔵庫の増設など、外側は変わりませんが、今後の在籍数増を見込んで、たくさんの容量を収納できるようにするための内装の工事になります。
 西門の方向に設置されたフェンスバリケードは、この夏休みの間、そのままの状態になりますが、二学期にはリニューアルした給食室で作られたおいしい給食がいただけることでしょう。楽しみですね。

水泳学習(7月21日)

 今日から、土日を除き31日(火)まで、学校のプールで水泳学習があります。1学期に学習した内容を中心に練習し、泳力の向上をめざすのも目的ですが、様々な活動を通して、水泳に親しむ機会にすることもその一つです。PTAの方々にも受付にご協力いただき、高学年⇒中学年⇒2年生⇒1年生の順の時間割で進めています。
 今日は、太陽の光もさんさんと降りそそぎ、絶好のプール日和でした。この水泳学習の期間にがんばって、少しでも上手に泳げるようになりたいですね。
 忘れ物をした場合はプールに入れませんが、先に「夏休み水泳学習参加確認書」の提出がないと入れません。ご確認いただき、まだの場合は参加当日でもよいのでご提出ください。
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31