バリチッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班全員で輪になります。「チッチッチッチ バリチッチ」の掛け声と同時に立つか座るかします。その後集会委員会が1〜10の数字を言います。立っている人数がその数字と一致したらラッキーです。ラッキーだった班は、その場で拍手をします。

1年 発育測定

発育測定の前に、甲斐先生から話がありました。

インフルエンザなどのウィルスがどんなふうに広がっていくのかを実験したビデオを見ました。

手洗いとうがいの大切さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学 大阪くらしの今昔館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会見学で大阪くらしの今昔館に行きました。
江戸時代や昭和の家屋やお店、使っていた道具などを見ました。
昔の人々の暮らしを知り、3学期の社会の学習を進めていきます。

でっかい松ぼっくり

保護者の方から、「子どもたちに見せてあげてください。」と、大きな松ぼっくりをいただきました。ダイオウマツあるいはダイオウショウという北アメリカ原産の松の松ぼっくりです。さすがアメリカ、松ぼっくりもでかいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業(地震)

ゲストティーチャーを招いて地震の出前授業を行いました。

まず、地震のしくみをチョークを使って実験しました。両サイドから力を加えると、チョークがはがれたり、破片が飛んだりしました。

次にようかんを地盤に見立てて、横から圧力を加えると断層ができるという実験をしました。

また、家具を固定した部屋と、固定していない部屋の映像を見比べ、固定する必要があることを学びました。

「君たちが平均寿命まで生きるとすると、必ず南海トラフを発生源とする大地震がおきます。」と、リアルにお話していただきました。その大地震に備えて何をしておかなければならないかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31