早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ヒメシロアサザ

画像1 画像1
画像2 画像2
 えの森の池と田んぼに、「ヒメシロアサザ」という水草が浮かんでいます。
 和歌山県のため池で、「珍しい水草だから」といただいたものです。

 田んぼの方で、名前のとおり白くて可憐な花がつきました。
 稲の苗がそよそよと風にそよぎ、水草は水面をスイスイと泳ぎだしていきそうな気配です。
 田んぼではアメンボの姿もたくさん見られます。桃源郷に迷い込んだかのような、とっても素敵な景色です。

昼休みの えの森

 えの森の池にエサをぱらぱら〜っとまくと、「ニッポンバラタナゴ」がたくさん集まってきて、子どもたちは大興奮です。
 「先生!おなかの赤い魚がいます!!」よく気が付きましたね。オスのお腹がバラの花のように赤くなることから、「ニッポンバラタナゴ」という名前がついているのです。

 草むらでバッタ探しに夢中の子もいます。「わ〜っ!!何これ??」大騒ぎのグループを見ると、どうやらテントウムシの卵を見つけたようです。

 えの森には、発見と感動がいっぱい詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森での授業

 1年生が、えの森で授業をしていました。
 生活科のブック片手に観察したり、本の読み聞かせをしてもらったり、みんなで目をつぶってえの森の声に耳を澄ませたり、、、。

 1年生は今、国語の「どうやって みを まもるのかな」の単元で、アルマジロなどが身を守る様子を学習しています。
 えの森でダンゴムシを見つけ、「ダンゴムシも丸くなって身を守ってる!アルマジロと一緒や!!」と大発見した子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命講習会

 プールの時期が近づいてきました。
 「応急手当普及員」の副校長が講師となり、金曜日はPTA対象、今日は全教職員対象に、救命講習会を実施しました。(写真は本日の様子です)

 胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方を中心に、万が一の際、落ち着いて万全の救命処置がとれるよう、全員が真剣に取り組みました。
 
 救命講習会は毎年行っています。ひとつでも多くの助かる命を助けるために、できる限り多数の方に、受講していただきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

和風のカレーとネバネバ

画像1 画像1
 今日の献立は、

 和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、りんご缶、牛乳

 でした。
 カレーにはうすあげや青ネギが入り、和風だしがきいています。
 もずくとオクラのネバネバ成分には、おなかの調子を整えたり、胃の粘膜を丈夫にしたりするといった、さまざまな働きがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定