熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

委員会活動のようす<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)6限、5・6年生の委員会活動のようすです。むくのき学園では、5・6年生の児童全員がいずれかの委員会に所属し、自発的、自治的な活動を通じて、よりよい学校生活を送れるように、学校の仕事を分担し、計画、運営を行っています。図書、健康、ともだちS、なかよし、環境、放送、計画、給食の8つの委員会があり、それぞれが活発に意見を出し合い、活動していました。写真は図書委員会【左】、給食委員会【中央】、放送委員会【右】のようすです。

「平成27年度中学生チャレンジテスト」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(水)、7年生・8年生では、大阪府教育委員会が、府下一斉で実施するチャレンジテストを行いました。このテストは生徒自身が自分の学習到達状況を正しく知り、自分の学力の目標を持ち、向上への意欲を高めることなどを目的としています。また、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性を確認する調査目的も含まれています。
 7年生は国語・数学・英語の3教科、8年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施をしました。各教室では、生徒たちが真剣に問題に挑んでいました。

「げんキッズ」意見交流会がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(火)、「げんキッズ」意見交流会がおこなわれました。「げんキッズ」は、「たべて うごいて よくねよう」を共通のあいことばに、むくのき学園と、地域の保育園・保育所、高校、特別支援学校が連携し、基本的な生活習慣の改善・定着をめざす取組みです。今年度は、「よくねよう」を中心に、特に十分な睡眠の大切さについて考えてきました。
 今回の交流会では今年度のふりかえりや、今後の取組みに向けて新しくデザインされたキャラクターについて、活発な意見交流をしました。ポスターなど、新しいキャラクターがたくさん登場する日も近そうです。

歯と口の健康教室 <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)6限、7年生では学校歯科医の先生と歯科衛生士の方のご指導により、「歯と口の健康教室」を実施していただきました。
 この特別授業では、むし歯や歯周病予防に関すること、80歳になっても20本以上自分の歯を保とう、という「8020運動」につながる丁寧なブラッシングについて教えていただきました。最後は、各自が手鏡で歯肉と歯垢の状態を観察し、正しい歯磨きの方法により、歯垢を取り除くことを確認したり、専用のガムで、噛む力の判定チェックなどをしました。
 自分の健康について、セルフコントロールできる力を身につける素晴らしい講義と実習でした。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)、「いただきます!」の元気な声がランチルームに響きわたりました。3学期初めての給食です。やっぱり皆さん給食の時間は嬉しそう。笑顔いっぱいに、満足そうに食べていました。今日の献立は、「鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、ピリ辛あえ、ライ麦パン、牛乳」です。中学校はそれに「牛肉と野菜のいためもの」がつきました。
 温かいラーメンは、おかわりの行列ができました。中学生も「温かくて美味しい」と教室で楽しく談笑しながら、給食の時間を楽しんでいました。
 来週の連休明けの火曜日は、ポークカレーライス他です。お楽しみに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係