熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

2学期もあと10日!< 1〜6年生児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(金)、 1〜6年生の児童集会が行われました。校長先生からの朝のあいさつの後、ともだち’Sでは大型スクリーンを使った「この人は誰だ?」というゲームをしました。今回のゲームでは、小学生の動体視力のすごさに感心しました。一瞬の画面の動きを、いとも簡単に判別する能力は大人に勝っているように思えました。そのあと、担当教諭から次の3つのお話がありました。1.昨日から雨や風がきついですが、走って転ばないよう注意しましょう。2.昨日の「grow up むくのき」の発表すごく良かったです。発表したように、友だちを大切にしましょう。3.二学期もあと10日登校するのみとなりとなりました。1日を大切に過ごしましょう。小学生の皆さん、忘れないようにしましょう。

grow up むくのき 「ほんとうの友だち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)、1年生から9年生までが体育館に集い、「grow up むくのき」テーマ 〜ほんとうの友だち〜 について意見交流を行いました。
 4限目は前期(1〜4年生)の発表でした。これまで「ほんとうの友だち」について各クラスで話し合ってきましたが、まず始めにクラス目標の達成状況を大きな声で発表しました。また、絵本「ないた あかおに」を読んだうえで、ほんとうの友だちについて考えたことの発表を行い、ほんとうの友だちならどうするべきかを考え、積極的に意見を発表してくれました。どのクラスの発表も息がぴったりで、これまでがんばってきた練習の成果がよく出ていました。
 最後は、4年生児童が「みんなで考え、意見を言い合えてよかった」と、おわりのことばを述べました。友だちについて考える素晴らしい時間となりました。

進路を控えての面接練習 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(水)5限、9年生は、進路を控えてのグループ面接練習を校長室で行いました。校長室に入る順番を待つ生徒たちはすでに緊張しているようすでした。面接練習が始まり、校長先生からの質問に対して、緊張のためか表情が硬かったり、言葉に詰まったりする人もいましたが、「この学校を志望した理由は?」「入学したら何をしたいですか?」「中学校生活でいちばん印象に残っていることは?」などの問いかけに、真剣な表情で答えていました。また、「あなたの長所は?」の問いかけには、少し考え込んで恥ずかしそうに答える姿が印象的でした。この面接練習は、今後面接試験を受ける生徒たちにとって、非常に役立つ貴重な経験になったと思います。

楽しいクラブ活動<4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)6限、今日は暖かい日差しの中、小学校のクラブ活動が行われました。グランドでは運動場球技クラブが、先生も入って「サッカー」の試合を行いました。的確なパスやゴールキーパーのファインプレーに歓声があがっていました。
 中庭では「バレーボール」、体育館では「バスケットボール」、5号館では「卓球」「バドミントン」のスポーツを行いました。また、室内では「パソコンクラブ」、「手芸・料理クラブ」が行われました。手芸の作品として、布製ハンドバッグを製作しました。7つのクラブで、子どもたちは得意な活動をいきいきと楽しんでいました。

あいさつの取り組み<なかよし委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)、朝の登校時に、なかよし委員の子どもたちが正門前でさわやかにあいさつをしていました。「なかよし委員会」では、今週12月11日までをあいさつ強化週間としています。なかよし委員会が考える「あいさつのよいところ」は次の4つです。1.暗い気持ちが明るい気持ちになる。2.一度挨拶をすると続けられる。3.相手の表情や気持ちがわかる。4.挨拶が相手から返ってきてうれしい。
 なかよし委員は胸に黄色の「NY」(なかよし)マークを付け、校内でこのマークを付けている人をみかけたらあいさつをしてください、と呼びかけていました。みんな元気になる素敵な取り組みだと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係