熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

「なかよし給食」<なかまウィーク>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(月)、むくのき学園では、学年枠を越え異学年交流活動をとおして、思いやりや優しさの心を引き出す取組みを実施しています。 
 今日は 「なかよし給食」 として2年生7年生がペア学年になって、ランチルームで給食を一緒にいただきました。本日のメニューは「鶏肉と野菜の煮もの」「じゃこ豆」「かぶのゆず風味」「牛乳」です。同じテーブルで向い合せに座り、最初は少し恥ずかしそうでしたが、いつしか、低学年の児童たちは、お兄さん、お姉さんにいろいろ話しかけ、お互いに楽しく談笑しながら給食の時間を過ごしました。今後、他のペア学年も12月11日(金)までの 「なかまウィーク」で、同様に実施する予定です。  

失敗しても努力をつづける心--校長講話--

画像1 画像1
 12/7(月)、明日はスウェーデンで大きな授賞式がおこなわれます。何の授賞式か知っていますか?そのような問いかけで、生徒集会の校長講話は始まりました。

---スウェーデンのストックホルム。明日はノーベル賞の授賞式です。日本からは北里大学の大村智(おおむら さとし)特別名誉教授が医学・生理学賞の式にのぞみます。大村教授が発見した「エバーメクチン」という化合物を元にした寄生虫駆除の薬が、アフリカの寄生虫を原因とする風土病に劇的な効果を発揮し、およそ2億人の人がこの病気による失明から救われたということです。たくさんの人々の人生を変えた「奇跡の薬」です。その大村教授は、記者会見の中で次のような内容の言葉を述べられたそうです。

「成功した者はあまり失敗を語らないものだが、私は人の3倍も失敗している。しかし、失敗しても熱意と信念を持ち、研究活動をつづけた。そのことが『幸運にもたまたま』成果に結びついた。」

---大村教授と私たちを同じように語ることはできません。『幸運にもたまたま』であろうはずもないのですから。しかし、この言葉は、日頃、多くの失敗に心が折れそうになる私たちに勇気をあたえてくれます。失敗しても失敗しても前向きな努力をつづける心。それはすべての人にとって、幸福を手にするために、大切な心なのではないでしょうか。

「けいはつ地域スポーツ交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(日)午後、東淀川特別支援学校において、啓発地域活動協議会・啓発連合振興町会・社会福祉協議会主催の 「けいはつ地域スポーツ交流会」 が開催され、参加させていただきました。今日は冷たい風もなく、スポーツ日和です。まず、グランドの模擬店会場では女性部手作りの美味しいカレーライスやコーヒ等でお腹をふくらましました。
 スポーツ交流に親子連れの幼児や小学生、中学生なども次々訪れ、体育館では、子どもたちが記録カードを持って、「のの字さがし」「豆つかみ」「カップスタックス」「早回しとび」「洗面器お手玉なげ」など、各コーナーを回りました。参加の子どもたちは真剣な表情で頑張っていました。PTA役員の方々も、各コーナーでお手伝いをされていました。運動場では「グラウンドゴルフ」などを楽しみ、笑い声が校舎に響きました。とても素敵な1日になったと思います。

球技大会<中学校>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)、今週は全国的に冬型の気圧配置となり、各地で風雪や暴風が吹き荒れました。大阪でも昨夜までは強く冷たい風が吹いていましたが、今朝は高く真っ青な空が広がりました。
 むくのき学園は土曜授業で、中学校では2・3限目に球技大会が実施されました。競技内容は「男女混合でのドッジボール」。最初は寒さに辛そうだった生徒たちですが、クラス対抗ということもあり、いつしか寒さを忘れるほど真剣にボールに集中し、応援する生徒の声も青空に響きわたっていました。総合優勝は9年1組でしたが、優勝できなかったクラスの生徒たちも含め、全学年が一つの行事に取組み、学校・学年・クラスが一致団結し、協力することの大切さや素晴らしさを学んだと思います。

児童朝会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)、 1〜6年生の児童朝会が行われました。校長先生からは、先日東淀川区内で目撃された日本ザルについてお話がありました。今回は中央区内で無事捕獲されましたが、今後、万が一サルを目撃した場合、「近寄らない」「目を合わさない」「食べ物を見せない」「食べ物を与えない」の4つを守ってください。ただ、お猿そのものは悪くはなく、人間の土地開発等により、サルや鹿などの野生動物の生活エリアが狭まり、人里へ降りてきたりするので、野生動物と共存するために、人間が注意しましょうというお話です、と付け加えられました。
 また、保健委員会より「睡眠の大切さ」についてお話がありました。寝る前にパソコンやスマートフォンから出ている「ブルーライト」を見ると寝つきが悪くなることや、「睡眠時間と学力」、「カルシウムと睡眠」の関係について、スライドを交えて詳しく説明してくれました。
 最後になかよし委員会から、あいさつの取組みについてのお話もあり、盛りだくさんで中身の濃い児童朝会でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係