熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

「障がい者週間」の取り組みを行いました<中学校>

画像1 画像1
 12月3日(木)5・6限、 中学校では「障がい者週間」の取組みを行いました。「障がい者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定された週間であり、障害者基本法の公布日である12月3日から障害者の日である12月9日までの1週間と定められています。
 8年生では、東淀川区社会福祉協議会の方々による「認知症」についての講演を受けました。寸劇形式で、認知症の方への対応の良い例、悪い例をわかりやすく演じていただき、対応の心得を学習しました。むくのき学園では、障がいがあっても無くても区別されることなく、共に気持ちよく生活できる社会を目指す教育を進めていきます。

トップアスリートによる「夢・授業」<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水)、雲ひとつない青空の下、1・2年生ではセレッソ大阪のコーチの方々に授業をしていただきました。「夢・授業」とは、オリンピックやワールドカップ等の世界大会に出場したトップアスリートや、国内トップリーグに所属するアスリートを講師に招き、「夢」を持つことの大切さを語っていただき、実技指導を行っていただく事業です。
 運動場ではコーチの皆さんの明るいユーモアを交えてのお話に、子どもたちはすぐに引き込まれてゆく様子でした。基本的なボールのキックの仕方から始まり、最後にはチームに分かれてサッカーのミニゲームをしましたが、コーチの見事な指導に、1年生とは思えないようなレベルの高い試合ができました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

「期末テスト」最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水)、中学校は今日で3日目の「期末テスト」が始まりました。連日のテストで少し疲れ気味のようすですが、最終日も最後まで頑張って取り組んでいました。また、小学生も本日「期末テスト」を実施しました。1週間前から「家庭学習強調週間」を設定し、期末テストにむけて勉強を重ねてきたので、今日はその力だめしです。1年生も静まり返る教室で真剣にテストに臨んでいました。【写真右】

明日は小学生も「期末テスト」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 むくのき学園では、学習内容のふり返りや、家庭学習習慣のきっかけづくりをするため、中学生のテスト実施日と合わせて、小学生も明日 12月2日(水)に「期末テスト」を実施します。小学校では、テスト前日までを「家庭学習強調週間」としています。
 家庭で学習する習慣をつけることはとても大切です。宿題はもちろんのこと、自分で復習することを見つけ、すすんで勉強するようにしましょう。学習時間は、目標設定時間(1・2年生30分以上、3・4年生45分以上、5・6年生60分以上)はがんばるようにしましょう。

「期末テスト」が始まりました 7年生〜9年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(月)、中学校は今日から3日間、今年を締めくくる「期末テスト」が始まりました。チャイムが鳴った瞬間、静まり返る教室に「コンコンコン」という鉛筆の音だけが響きわたり、生徒たちの真剣さと集中しているようすが見て取れました。写真はテストに取り組む7年生のようすです。今後、高校入試など試験を受ける機会も増えますが、自分の力を最大限に発揮できるよう3日間全力で頑張りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係