スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

キャリア教育(3年)

 3年生はキャリア教育として、香ヶ丘リベルテ高等学校よりマナーアドバイザーの方を講師に招き、面接の受け方について学習しました。
 はじめに、マナーの必要性や立ち居振る舞いについて学習し、面接の流れについての説明の後、代表生徒による模擬面接を行いました。この学習を通して、面接のノウハウだけでなく、一つ一つの立ち居振る舞いが意味あるものであることを学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(2年)

2年生は、LINEなどでよくあるトラブルを題材に情報モラルについて学習しました。この学習を通して、友人と良好な関係を築くためには、「相手への思いやり」「相手の状況や立場を想像する力」「相手を尊重する心」が大切であることを学びました。
画像1 画像1

秋のフィールドワーク

11月28日(土)に元気アップ主催の「秋のフィールドワーク」を行いました。今回のテーマは「防災」。学生ボランティアの皆さんが中心となって運営してくれました。学校を出発し、桃ヶ池の可搬式ポンプや桃ヶ池伝説について学生ボランティアの方が説明してくれました。その後、阿倍野防災センターに行き、防災体験をしました。今回のフィールドワークを通し、「防災」の大切さを改めて考えることができました。ボランティアの皆さん、そして参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田辺大根収穫

8月31日に蒔いた種が大きく実りました。世話をしていただいたボランティアの皆様、ふれあい委員の生徒たち、本当にありがとうございました。12月5日の土曜授業の日に保護者やボランティアの皆様のご支援を得て、収穫した大根を具に味噌汁をふるまう予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

阿倍野区人権教育実践交流会

11月25日、丸山小学校で阿倍野区人権教育実践交流会が行われました。阿倍野区では区内の中学校5校・小学校10校すべてが、毎年実践を報告し、交流を行っています。
昨日は本校と長池小学校が、同じ分科会で発表を行いました。長池小学校は「へいわっていいね」を主題に1年生の平和に関する取り組みを、昭和中学校は「模擬原爆と大阪大空襲」を主題に放送部の作成したビデオ番組を発表しました。小学生に「平和」を考えさせるヒントをもらった。中学生が聞き取りや様々な施設を見学して「平和」を考える作品を作ることで、平和のために自ら行動することが大切だ。などこれからの平和学習を進めていく上で、参考になることが多くありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式