てんまなの豚汁をいただきました

 6年生が収穫したなにわの伝統野菜「てんまな」を使い、豚汁を作っていただきました。自分たちで育てた野菜の味は格別で、おかわりの希望者が行列になっていました。
暖冬でとても大きく育ったてんまなは、歯ごたえよくだしの味がしみてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

今日のこんだて12月18日

画像1 画像1
 中華丼は、7種の野菜と豚肉、うずらたまごが入ってとてもバランスよくおいしかったです。卵アレルギーの児童にはうずらたまご抜きのメニューが用意されました。みかんは広島産で甘かったです。もやしは味よく、おかわりの希望者が行列になっていました。扇町の子どもたちは、下処理に手間がかかる野菜のおかずも残さずに食べてくれるので、たいへんありがたく日々調理に熱が入ると、調理員さんがおっしゃっています。
 月曜日は、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの米飯献立です。
 

今日のこんだて12月17日

画像1 画像1
 カレーうどんは寒い時に体が温まり、とても好評でした。れんこんは下処理がとても大変で手間がかかりましたが、もっちりとした食感があり、表面はシャキシャキしておいしかったです。
 明日は中華丼、もやしの中華あえ、みかんのメニューです。

わくわく市税教室

12月17日(木)、6年生を対象にわくわく市税教室が行われました。大阪市財務局の方々をゲストティーチャーとして招き、税の大切さについて学びました。教室には啓発キャラクターの『税田ニャン吉』も登場し、児童の注目を集めていました。税に関する資料も配布されましたので、ご家庭でもご一読ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり(2)

一方、「おもちゃまつり」に招かれた1年生は大盛り上がり!各グループから歓声や笑い声が響いていました。来年は、今年の2年生のように、新1年生を楽しませる頼もしい新2年生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31