昨日のこんだて(2月16日)

 まだらは、カリッとあがってたれの味がしみて米飯によく合いました。煮ものはあたたかくてじゃがいもやだいこんがほくほくしていました。
 17日のメニューは、なにわの伝統野菜のおおさかしろな(てんまな)が登場します。
画像1 画像1

今日のこんだて2月15日

画像1 画像1
 きつねうどんの発祥の地、大阪らしいメニューをと考えられた「なにわうどん」は、別に煮たあげととろろ昆布が特徴です。体があたたまりおいしかったです。野菜の料理2品は、ごぼう、キャベツ、三度豆などの野菜がたっぷり使われヘルシーでした。
 明日は多くのお客様がいらっしゃる道徳の授業研究会・講演会が予定されているため、給食時間が少し早くなります。献立はまだらのからあげ、じゃがいもと野菜の煮もの、プチトマトの米飯献立です。

今日のこんだて2月12日

画像1 画像1
 国産レモンでさっぱりと仕上げた赤魚は、上品な味わいで子どもたちに大人気でした。うすくず汁には、さといもや三つ葉が入ってヘルシーで体もあたたまりました。粉にした高野どうふを出し汁で煮含めた一品は、おからのような風合いでおいしかったです。
 月曜日は豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、キャベツと三度豆のごまあえのパン献立です。休日もしっかり朝ごはんを食べて元気に過ごしましょう。

今日のこんだて2月10日

画像1 画像1
 体があたたまるチャンポンには、焼き豚やえびが入っていました。えびのアレルギーがある児童には、えび抜きのメニューが出されました。久しぶりに缶詰めのパインアップルが出ました(もちろん国産です)。
 明日は祝日で、金曜日は赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮の米飯献立です。おはしを上手に使って食べましょう。

3学期の道徳掲示板(2・4・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も本校は道徳を研究主題に挙げ、心の教育に取り組んでいます。
今月の階段掲示板には、2・4・6年生での授業の流れが分かるように作成しています。

本校は、2月16日(火)に文部科学省・大阪市の研究指定を受け、研究発表会を開催いたします。
子どもたちが自分を振り返ることができるような取り組みを続けていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31