6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

児童朝会(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が自然体験学習に出発したあと、月曜日の今日は児童朝会です。
 副校長先生からは、「連休中、大阪では自転車の事故が多かったようです、自分が自転車に乗るとき、ルール・マナーを守って事故のないように気をつけましょう、また、日吉公園にボール遊び禁止の立看板が立ちました、同じくルール・マナーを守って遊びましょう」というお話を聞きました。
 自転車の安全利用については、大阪府交通対策協議会から重点行動指針も出ているようです。ルール・マナーは、自分を守る、まわりと気持ちよく過ごすためにあります。日頃から気を付けたいですね。

五月晴れのなか(6年・5月11日)

 6年生が自然体験学習に出発しました。今日明日の2日間、泉南郡の淡輪にある大阪府立青少年海洋センターで活動します。
 ゴールデンウィークが終わり、土日の休みを経ての今日、いよいよという感で迎えましたが、空は澄み、自然体験学習にはもってこいの五月晴れになりました。運動場に集合した6年生も、さわやかな笑顔でいっぱいです。
 さあこれからどんなお楽しみが待っているかな。子どもたちは、たくさんの方々に見送られ、学校前からバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C-NETの授業です(5年・5月8日)

 大阪市内の小学生が、英語のネイティブスピーカー(C-NET:Osaka-City Native English Teacherの略称)と交流し、英語を集中的に使いながら活動・体験する授業が、今年度も行われています。日吉小学校では、毎金曜日に、カナダ出身のクリントンさんに来ていただき、5・6年の授業をしていただいています。
 1時間目は5年1組の授業。今日は、一人一人がクリントンさんにマンツーマンで英語で自己紹介。その後は、名刺大のカードに自分の名前や絵を書いて、My名刺を作成し、自由に動いて出会った相手と自己紹介し合った後じゃんけんをする、というゲームで英語を学びました。
 楽しみながら話す、それが一番の上達の秘訣でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立は…(5月8日)

画像1 画像1
 今日は行事献立。5月5日のこどもの日にちなんで「ちまき」が登場しました。かしわ餅は普段でも結構お店にありますが、ちまきが出回るのはこの時期に限られるので、あまりなじみがないのか、笹の葉の包みをむいて食べるのに、ちょっと悪戦苦闘気味の子どもたちでした。
 端午の節句に食べる「ちまき」は、このような細長い円すい形をしているものだけでなく、地方では、同じく笹の葉にくるまれているけれど、ペタッとした三角形のものもあるらしいですよ。
 今日は、牛肉のちらしずし、五目汁とともに、おいしくいただきました。
画像2 画像2

今日からひとり立ち(1年生・5月7日)

 給食を教室まで運ぶのは大変な作業です。これまで1年生は、食器や牛乳、おかず等を、6年生のお兄さん、お姉さんに運んでもらっていました。しかしずっと手伝ってもらうわけにもいきません。最初は給食の用意すべてを6年生にしてもらっていたのですが、この1ヶ月で、まず配膳ができるように、次に食べ終わった食器や牛乳ビンを給食室まで返せるようにと、徐々にできることを増やしていきました。
 そして今日から、おかずの入った食缶、中身の入った牛乳等を給食室から教室へ運び、すべての工程を自分たちだけで行います。階段を2階まで上がらなくてはいけないし、バランスを崩すと中身が大変なことになってしまうし、慎重さと力のいる作業です。
 初めて運ぶ給食。みんな真剣な顔で臨んでいました。
 給食当番さん、力を合わせてがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31