元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

救急救命講習

画像1 画像1
本日、港消防署の指導のもと、救命救急講習を行いました。AEDを使った心肺蘇生法や、担架を使っての傷病者の移動方法等を実習しました。尊い生命を救うために、正しい応急手当を身につけたいと感じました。

3・4年 春の遠足

画像1 画像1
5月15日(金) 3・4年生で春の遠足に鶴見緑地に行ってきました。
午前中はたてわり班に分かれてオリエンテーリング、お弁当を食べた後は、大芝生広場で遊びました。とっても天気がよく、学校に帰ったころにはすっかり日に焼けていました。

1・2年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風一過!晴天の中、1・2年生で大阪城公園に遠足に行ってきました。

公園内に入ると、子どもたちはすぐに大阪城を見つけ、「あっお城!」「すごいなぁ。」と声をあげていました。
西の丸庭園では、たてわり班のグループでおにあそびやだるまさんがころんだをして遊びました。芝生にあったたんぽぽを見つけたり、シロツメクサで指輪を作ったりもしました。たくさん汗をかきながら、なかよく遊ぶことができました。

豆いろいろ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食には、豆を使った献立が連日登場しています。
 金曜日には、春から初夏にかけて旬をむかえる「えんどう豆」が登場しました!
給食室で、調理員さんが一粒ずつていねいにさやから取り出して「えんどうの卵とじ」にしました。
 今日は、「金時豆」ともち米・しめじを使った「金時豆のおこわ」が出ました。
 金時豆には体をつくるたんぱく質も含まれているので「赤の食べ物」、えんどうは生のグリンピースのことで体の調子を整える「緑の食べ物」です。
 豆には、食物せんいや鉄分も含まれています。
ご家庭でも、いろいろな豆を料理に使ってみてください。

今年も収穫できました

画像1 画像1
学習園でイチゴを育てています。

4月は雨の日が多かったので、なかなか実が育ちませんでしたが、
最近は天気の日が続き、イチゴの実がなり、赤く色づきました。

ダンゴムシに先を越されてしまう前に収穫しました。

甘くておいしいイチゴでした!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31