お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

6年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)
 今日は6年生の社会見学です。
最近まで6年生では、国語科で「平和のとりでを築く」という単元に取り組んでいました。原爆ドームが産業奨励館と呼ばれていた時代のことから、原爆投下、ドームの保存運動、そして世界文化遺産に指定されるまでの道のりについて説明し、平和を希求する大切さとその心こそが平和を保つことにつながることを述べています。
 道徳でも、「十六地蔵物語」をはじめとするDVD教材をこれまで鑑賞し、意見を交流してきています。ピース大阪では学習のまとめになる見学ができたことでしょう。
 歴史博物館では、フロアごとに異なる時代の展示物や体験学習ができます。古代から現代までをタイムスリップするように見学できるので、時代の流れもよくわかります。考古学について学ぶコーナーで、パズルに熱中していました。
 また、難波の宮では四天王寺ワッソの準備をしていましたが楽しく食事ができ、走り回ることができました。

前回の答え
 食品工場の天敵の一つはハエなどの昆虫です。オレンジ色は虫の目には黒く映るそうです。虫よけとしての効果があるからだそうです。聞いてみないと分からないものですね。

図書室の新しいソファー

画像1 画像1
10月28日(水)
 図書室に素敵なソファーを設置しました。
「校長経営戦略予算」という大阪市独自の予算運用を受けることができ、その一つとして執行しました。
 これで、図書室で本を読む環境がまた一つ整いました。本好きの子が増えてくれればうれしいです。
 なお「校長経営戦略予算」は、運動場の人工芝や体育用具にも使われています。


 今回の教科書クイズは3年の社会科からです。「教科書」クイズといいながら、教科書から離れた問題が多いのですが、今回も教科書から離れて、先日3年生が訪れた「ダイヤパン」さんで学んだことから出題します。3年生の児童のみなさんはばっちり解答できるはず。

Q 「ダイヤパン」さんでは工場の出入り口の一部にオレンジ色の透明のドアが使用されています。その理由は何でしょう。

3年生ダイヤパン見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
 3年生が巽にある「ダイヤパン」さんへ社会見学に行きました。
 1クラスあたり、45分ほどかけて工場内を案内していただきました。説明も大変丁寧で、パン工場で働く人たちの苦労や工夫についてたくさん学習できました。
 ダイヤパンでは1日に2万個のパンを製造し、各店舗に配送するそうです。こんなに大量に作っていても人の手をかけている工程が多いのも特徴だそうです。工場の設備や機械がどのように製造や流通、衛生に役立っているのかも自分の目で見て確認することができました。
 子どもの質問の中で、「工場長さんがパン作りを長く続けてこられた理由はなんですか。」というものがありました。工場長さんは、「自分の作ったパンが、お客さんの口に入っておいしかったと言われることが一番の喜びで、それで続けてこられたのだと思います。」と感慨を込めて語られていました。
 他にも子どもから、「(日本で)パンをはじめに作ったのは誰ですか」という面白い質問がありました。江戸川太郎左衛門(36代)という人だそうで、江戸末期ぐらいのことのようです。
 また、「一番作るのが難しいパンは何ですか。」という質問に対しては「フランスパンです。」という答えが返ってきました。フランスパンは、小麦粉、水、塩、酵母の4種類しか材料を使えません。それだけに、温度や時間の管理が味を左右するそうです。
 「ダイヤパン」さんのお蔭で充実した学習になりました。その上人気NO.1の「とろーりクリームパン」までお土産でいただきました。ありがとうございました。

前回の答え
 てこは3種類あります。「支点」「力点」「作用点」の並び方、つまり3つのうちどれが間にあるかで分けられています。人間の関節は多くが力点が間にあるてこです。したがって答えはCのピンセットでした。一般にてこは強い力を出すものととらえられていますが、ピンセットのように弱い力で繊細にはたらくものもあります。つまり人間の腕の動きは力強さよりも繊細さをとったということでしょうか。

交通安全教室

10月26日(月)
 生野警察の交通課のみなさんのご協力のもと、今年も交通安全教室が開かれました。
 運動場に模擬道路をつくり、正しい通行の仕方や自転車の乗り方を教わりました。
 生野区は市内でも小中学生が自転車による事故に巻き込まれる件数がかなり多いそうです。
 正しい交通について、ご家庭でもお話しください。
 今年の交通安全教室でも、保護者の皆様にご参加いただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


 今回の教科書クイズは4年生理科「ヒトの体のつくりと運動」と6年理科「てこの規則性」からです。
 4年生では関節の仕組みと働きについて学びます。そして筋肉が骨格を動かす仕組みはご存じのとおり、てこの原理が働いています。
 それでは問題。
Q 腕(前腕)を曲げる運動は次の道具のうち、どのてこのはたらきに近いでしょう。

A くぎ抜き
B 空き缶つぶし
C ピンセット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
 5・6年生が箕面国定公園・明治の森へ遠足に行きました。
 とにかく疲れました。
 乗車時間も長く、歩く距離も長かったので子どもたちもクタクタです。
 箕面の山がかすかに赤く色づき出していました。秋のハイキング道を満喫できました。
 昆虫館では数々の標本や放蝶園で、昆虫の世界に触れました。

 ほとんどの児童はルールを守って楽しく学習できましたが、安全で社会に迷惑をかけないという校外学習の大前提を覆そうとする行動をとる児童もおり、課題が残りました。思い切った対処の仕方も視野に入れていきたいと感じています。


前回の教科書クイズの答え
 江戸時代は戦国の世から太平の世にうつったとはいえ、「将軍」という軍隊の最高指揮官が政治をとっていることからもわかるとおり、臨戦状態にあるというのが建前です。江戸を守ることが最も大切なこと。武器の侵入を許さないのは当然ですね。そして、出ていくことで軍事上江戸の守りを脅かすのは、意外にもCの「女性」です。
 江戸には各藩から人質として連れてこられた藩主の妻や子どもを住まわせています。江戸から人質を逃がしてしまうことがあってはならないわけです。だから、当時は女性が江戸から外に出るときにはしつこく身元を調べられ、面倒だったことでしょう。
 これは「入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)」という符丁になるほど厳しく取り締まられていたのでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 夜間パトロール
4/5 生中入学式
4/6 入学式準備
PTA入学式準備
春の全国交通安全運動

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会

いじめ防止基本方針