早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

栄養教育 3年生

 鶴見区内の小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、3年生が栄養教育を受けました。
 今日のテーマは「よくかんで 食べよう」です。
 最初に「どちらの食べ物が好き?」の質問があり、「バナナとリンゴ」「ハンバーグときんぴらごぼう」などの食べ物がならびました。あまりかまずに食べられるものと、しっかりかまないと食べられないものです。3年生の子どもたちは、かみごたえのあるものも好んで食べているようでした。
 今回の学習では、よくかんで食べるといいことがたくさんあるとわかりました。今日の給食時間から、モグモグと咀嚼する回数がきっと増えることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たそがれの 学習園

 12月15日(火)から、期末懇談会が始まっています。
 たそがれの学習園に、一日の予定を終えた教員が、一人、また一人、、、。
 何かの作業している人を見かけると、ほうっておかずに手伝うというのは、本校教職員の自然な姿です。
 種花事業からいただいた苗を植え込む作業は1時間もかからずに済みましたが、終わったころには真っ暗です。
 子どもたちにとっても、来校される方々にとっても、花いっぱいの心うるおう学校にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのもり文庫の もようがえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 東校舎3階の、えのもり文庫の様子です。
 1年生が模様替えしてくれました。えの森で拾った、いろいろな種類の葉っぱや実で、ツリーが形作られています。いったい何種類つかっているのでしょうか?
 ツリーの周りの切り紙も、一生懸命はさみを動かした様子が伝わってきます。

花苗をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣の「花づくり広場」より、種から育てられたお花の苗をいただきました。 
 パンジー、ビオラ、スイートアリッサム、クリサンセマム・ノースポールの4種類。小さな小さな種から、丹精込めて育てられた花苗です。

 いただいた花苗の指定席、亀池の周辺に並べると、雰囲気がぐっと華やぎました。たくさんいただいたので、花壇にも植えたいと思います。
 種花事業のみなさま、いつもありがとうございます。大切に育てたいと思います。

ポカポカ陽気の えの森で

 「先生!お花が咲いています!!」

 ポカポカ陽気の昼休みのえの森で、先週まで蕾だったスイセンが花ひらいています。まだ少ししか咲いていないのに、とってもいい香りです。

 暖かすぎて春が来たと勘違いしたのでしょうか?タンポポの花も咲いています。

 きれいな落ち葉を拾いに来ているのは、2年生の先生と子どもたちです。楽しそうですね。たくさん拾って教室へ帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定