早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

第2回 学校協議会の開催について

 第2回 学校協議会の開催についてお知らせします。

(1)開催日時 12月11日(金)18時より
(2)協議内容 「運営に関する計画」中間評価について
        「全国学力・学習状況調査」の結果について
         その他

 若干名の傍聴が可能です。ご希望の方は事前に学校あてお申込みください。

化石を見つけた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級で、前理科主任が公開授業を行いました。
 単元は「大地のつくりと変化」。そして今日の授業のメインは、「化石探し体験」です。那須塩原市の「木の葉化石園」より化石の原石を取り寄せ、釘とハンマーを使って化石を探していきます。
 慎重に慎重に無言での作業を続け、しばらくすると次々に「出た!」「見つけた!」の声が上がりました。30万年前の木の葉の化石。きっと宝物になることでしょう。

お話の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見区内のお話ボランティアグループより、お話のプレゼントに来ていただくことが、本校の恒例行事となっています。
 今日は、2・3・4年生が、鶴見図書館、「でんでんむし」、「城東おはなし会」の方々によるお話を聴きました。
 ろうそくに火をつけると、そこはお話の世界です。みんなじっと耳を澄まし、ゆかいなところでは笑い、お話の世界を存分に楽しんでいます。

 語り手の方がお帰りの際に、「とってもいい聴き手の皆さんでした」とおほめの言葉をくださいました。明日は、1・5・6年生が、お話を聴きます。お楽しみに。

落ち葉ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柔らかな日差しが降り注ぐ温かなえの森へ、1年生が落ち葉ひろいにやってきました。班で協力して、いろいろな色の、きれいな葉っぱを集めます。1枚拾っては、「これは何の葉っぱですか?」と聞きにくる子もいます。ケヤキの葉とエノキの葉の見分け方を教えると、自分で葉脈を観察して見分けられるようになる子もいます。

 拾った葉っぱは、素敵な作品に変身するのでしょうか?楽しみです。

新任教員研究授業 算数

 3年生の新任教員が、算数科の研究授業を行いました。単元は「分数」。算数がどんどん難しくなってきます。
 今日の授業でも、視覚的な手立てを活用し、「等分した長さの表し方」をみんなで考えていきました。
 子どもたちは姿勢よく、意欲的に、学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定