【節分の行事献立】〜給食で日本の伝統行事を!!

画像1 画像1
 2月1日(月)の給食は、【節分の行事献立】でした。『節分』は、「季節を分ける」ことを意味しており、江戸時代以降、立春の前日をさすようになったそうです。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークになると言われています。
 『節分』には、一般的に「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)をまいて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、地方によって異なりますが、邪気除けの柊鰯などを飾るそうです。給食の献立には、福豆と鰯が入っていました。

【7、8年生】喫煙防止教室を行いました

画像1 画像1
先週の金曜日(1月29日)に7、8年生を対象に、喫煙防止教室を受けました。

中央少年サポートセンターの方が講師として来られ、少年の喫煙についての現状のお話とビデオ視聴の後、「先輩にタバコを勧められたらどうするか」という場面をロールプレイ形式で行いました。

タバコについて改めて知ることができました。自分できちんと判断できるようになってもらいたいと思います。

あいさつ週間です!

画像1 画像1
 今週は「あいさつ週間」です。朝の登校時に児童会・生徒会・風紀委員が正門に立って元気よくあいさつをしてくれています。これを機会に皆が自分から進んで、あいさつをしてくれたら嬉しいです。朝の元気いっぱいの「おはようございます」で一日を楽しく過ごせると思います。

【3年生】〜お世話になっている給食調理員さんへお礼のお手紙を渡しました!!

画像1 画像1
 1月24日は【学校給食記念日】です。やたなか小中一貫校では、1月25日(月)から29日(金)に給食週間の取り組みを行います。まず、1月25日(月)の全校朝会で、1年生から9年生を代表して、3年生からお礼のお手紙を給食調理員さんへ渡しました。3年生は、日頃のおいしい給食のお礼や先日行った給食室探検の感想などを伝えました。

【4年生・7年生】〜一緒に『凧揚げ』を楽しんだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(土)、青空の広がる中、7年生が作成した凧を使って、4年生と一緒に凧揚げを楽しみました。風があまりない日だったので、上手に上がるか心配だったのですが、運動場を走り回って上手にあげていました。4年生も7年生も、とても楽しそうな表所をしていたのが印象的でした。時間はあっという間に立ち、終了時間前、7年生の先生の力作『連凧』に挑戦!!みごと空高く舞い上がり、みんなの歓声を受けました!本当に楽しいひと時でした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 <小中合同>入学式準備

お知らせ

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校案内

学校評価

学校教育ICT活用事業モデル校

ICT活用事例(小学校)

ICT活用事例(中学校)

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)

がんばる先生支援事業

しょくいく通信