いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月最初の給食は…
・ちゃんぽん(エビ除去食あり)
・中華和え
・パインアップル(缶)
・厚揚げの甘辛焼き(中学のみ)
・コッペパン
・リンゴジャム
・牛乳
 チャンポンはいろいろな物が混ざっていることを表現する言葉で、その名前の通り、中華めん以外に8種類の具材が入っています。いろいろな栄養素をバランスよくとれる献立になっています。
 今日の絵本は「みんな ほねなし」という題名で、骨のない海の生き物を学べる絵本です。中身もリズミカルな表現が読んでいて気持ちよく、楽しい絵本です。

2月1日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日の全校朝会での校長のお話。
おはようございます。(「おはようございます」といつもながらとても元気なあいさつが返ってきました。)
今日は、まずクイズからです。ちょっと難しいよ。「むつき、きさらぎ、やよい、うづき…さて、これはなんでしょう?」(ぽつぽつ手が挙がっているようですが、明確な答えは返ってきませんでした。)
難しいですね。これは昔の「月」の言い方で、睦月は1月、如月は2月、弥生は3月のことです。ちなみに、今日から何月だっけ? (「2月」という元気な答えが返ってきました。)
そう、2月ですね。先日の学校だよりにも書いてあったように、2月は如月とも言います。これは寒くて着ているものの上に更に着るという意味があるらしいという話もあります。ほかにも「雪消月」という言い方もあり、昔の暦は一ヶ月ずれていたので、今の3月になるので、雪がとけ始める月ということでこのように名付けられたようです。
ところで、今の季節はなんですか?(「冬」とみなさん元気に答えてくれました。)そう、冬ですね。
では、あさっては何の日でしょうか?(「節分」という答えがすぐに返ってきました。)そう、節分です。これはどういう日でしょうか?(「豆まき」と答えてくれました。)豆まきもしますが、字を見てもらってもわかるように、季節の分かれ目の日なのです。ということで、今は冬ですが、節分の分かれ目で次に来るのは?(「春」とまたまた元気に答えてくれました。)そうです。2月4日から暦の上では春になります。なので、2月4日は「立春」です。
とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。風邪に負けないように…(「手洗い、うがい」と思ったことを先に言われてしまいました。よくお話を聞いています。)そう、手洗い、うがいをきちんとしましょう。
今日のお話は以上です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31