遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

入学式で、6年生がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、登校した1年生を教室までエスコートし、靴の履き替えやトイレの使い方などを教え、お話や読み聞かせなどを行い、入学式の開式を待っていました。
 式が始まると、ペアの1年生の子と手をつないで入場をし、入学式に参加しました。2年生と一緒に校歌を歌い、式の後には、在校生の代表として挨拶も行いました。
 
 式の後も、写真撮影に向けての準備や案内、会場の片づけなどたくさん頑張ってくれました。昨日の入学式準備から、九条南を引っ張っていく最高学年として、しっかりと行動する姿が素晴らしかったです。

 来週からは給食も始まります。1年生とのかかわりを通して、さらに6年生としての成長に期待です。

平成28年度入学式(5) 教室での担任の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、担任の先生の自己紹介や学校生活についてのお話がありました。1年生の子どもたちは皆目を輝かせて担任の先生のお話を聞いていました。
 担任の先生と「月曜日からまた元気に登校しましょうね。」と約束を交わした後は、元気のよい「さようなら」の声が響いていました。
 
 月曜日には、在校生との対面式があります。
 給食もスタートしますよ!

平成28年度入学式(4) 2年生による歓迎の演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の最後には、2年生による歓迎の演技がおこなわれれました。
昨年度から、この日のために練習を重ねてきました。
 本番では全員がその成果を発揮し、大きな声で、はっきりと話し、
歌や合奏も、新入生の憧れとなるような素敵な演技になりました。
 校歌を歌う場面では、6年生といっしょに九条南小学校の校歌を歌いました。

平成28年度入学式(3) 来賓祝辞

画像1 画像1
画像2 画像2
 来賓代表として、
 九条南連合振興町会 会長 仁熊良一様、

 PTA代表として、
 PTA会長 村上昌也様よりご祝辞をいただきました。

平成28年度入学式(2) 学校長式辞

画像1 画像1
 九条南小学校の桜が咲き誇り、春の光も柔らかな本日、平成28年度入学式挙行に際し、公私何かとご多用の中、多くのご来賓の皆様方にご臨席賜りましたことに対しまして、高いところからではありますが、心よりお礼申しあげます。ありがとうございます。
 本日入学しました32名の新一年生を温かく見守っていただきますとともに、本校の教育活動推進により一層ご支援ご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
 さて、一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 今日から、みなさんは、ぴかぴかの一年生になりました。楽しい小学校生活の始まりですよ。
 小学校には、楽しいことがいっぱいありますよ。国語や算数、生活、音楽、図工、体育など、いろいろな勉強があります。そして、たくさんの行事があります。今年度から春に行われる運動会、5月29日の日曜日にあります。夏には、プール水泳、秋には全校たてわりオリエンテーリングや学習発表会もありますよ。
みんなで食べる給食は、とってもおいしいですよ。楽しみにしておいてください。

 校長先生から、三つお話をしたいと思います。
一つ目は、「元気よくあいさつをしよう」ということです。
 九条南小学校の子どもたちは、みんなしっかりあいさつができる子どもたちばかりです。
「おはようございます」「行ってきます」「ありがとうございます」など、みんな明るく元気にあいさつできる子になってほしいと思います。

二つ目は、「先生のお話をよく聞こう」ということです。
 お話をする先生の顔をしっかり見ましょう。お口をしっかり結んで聞きましょう。
 そうすると、お勉強していることが、頭の中に入っていくので、よく分かるようになります。よく分かるので、もっともっとお勉強がしたくなっていきます。

三つ目は、「友だちと仲良く遊ぼう」ということです。
 九条南小学校には、たくさんの遊具と遊び道具があります。休み時間は、友だちと一緒に運動場に出て、いっぱい遊んだり、運動したりして丈夫な子どもになりましょう。

 「元気よくあいさつしよう」「先生のお話をよく聞こう」「友だちと仲良く遊ぼう」この三つのお願いをしておきます。

 さて、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
ここから一人一人のお子様の顔を見ていますと、表情がいきいきと輝いて見えます。きっと小学校への期待や夢でいっぱいなのでしょう。
いよいよ、小学校生活の始まりです。大きな期待をかけるとともに不安もおありでしょう。健やかに育ってほしいと思いますが、その過程でいろいろな課題が生じます。

どのようにすれば、お子たちにとってよい解決となるのか、そのことを第一に、共に考え知恵を出し合って対応していきたいと思います。お子様を本日より、六か年、九条南小学校の児童として確かにお預かりいたしました。私たち教職員一同、子どもたち一人一人を大事にし、子どもたちと教職員が触れ合う時間を大切にしたいと思います。

そして、個性を育み、一人一人の「よさ」を引き出しながら、持てる力を十分に伸ばし、楽しい小学校生活を送ることができるよう全教職員が全力をあげてがんばる所存でございます。ご支援、ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。

 
 さあ、新入生のみなさん、長らくお待たせしました。でも、さすが九条南小学校の一年生です。行儀よく、とても立派でしたよ。明日から元気に登校してくるのを心待ちにしています。これで、私のお話を終わります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 対面式
校内安全の日
6年発育測定
クラブ活動
4/12 創立記念日(通常授業)
4年・5年発育測定
4/13 3年発育測定
登校班活動 子ども110番の家めぐり
4/14 1年・2年発育測定
避難訓練
4/15 2年・4年・6年内科検診
委員会活動