熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

わくわく本読み隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(水)、保護者・地域の方々のボランティアによる 「わくわく本読み隊」 が来られ、児童生徒たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。「むくのき学園」では、保護者の方々・地域の方々を対象に、図書館支援活動・見守り活動・学習支援活動など、さまざまな学校支援ボランテイアをお願いしています。「わくわく本読み隊」は、そのような支援の中の1つとして、第2第4水曜日に1年生から7年生の児童生徒を対象に、本の読み語りをしていただいています。
 写真は新1年生のようすです。子どもたちは、あっという間に本の世界に引き込まれ、楽しい想像にきらきらと目を輝かせていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(火)、昨日の寒さは少し和らぎ、太陽の光が少しまぶしい朝となりました。「むくのき学園」周辺の横断歩道や信号のある交差点に「見守り隊」と書かれた黄色いパーカーを着た地域のボランティアの方々が立ってくれていました。春の全国交通安全運動(4月6日(水)から4月15日(金)まで)に合わせ、登校時、朝のあいさつを交わしながら、子どもたちの安全確保のため見守りをしてくださっているのです。
 子どもたちは安心して道路を横断し、「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。お忙しい中、地域のボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

初めての給食です <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(月)、今年度、最初の給食です。「いただきます!」
元気な声がランチルームに響きわたりました。
 1年生にとっては初めての給食です。先生のリードにしたがって手際よく準備し、新しい仲間と笑顔いっぱいに、満足そうに食べていました。
今日の献立は、やきそば、きゅうりのしょうがづけ、パン、牛乳です。
特に「やきそば」は、おかわりの行列ができていました。
 明日は、「入学祝い献立」のカツカレーライス、フルーツ白玉、ミニフィッシュです。楽しみにしていてください。

初めての生徒集会

画像1 画像1
 4月11日(月)、少し冷たい空気の朝となりました。今日は体育館で
7年生から9年生が揃っての初めての生徒集会が行われました。副校長先生からは、4月1日に施行された
「大阪府自転車条例」のお話がありました。
 ---大阪府内では、平成27年の自転車事故の死者数が50人に達し、平成
26年より16人も増えました。また、自転車が加害者となる交通事故で、死者や重い後遺障が生じ、高額な賠償請求の事例も発生していることから、自転車の安全で適正な利用を促進するため、「大阪府自転車条例」が制定されました。条例の内容は、自転車保険の加入義務化(7/1より)、交通安全教育の充実、自転車の安全利用、交通ルール・マナーの向上です。皆さんも自転車に乗る機会も多いと思いますが、スマホを見ながら運転するなどの禁止行為は絶対にぜず、安全運転に努めてください。---

始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(金)、昨日の雨はすっかり上がり、春らしい天気となりました。今日から全学年がスタートし、元気に登校してくれました。
 体育館で行われた着任式、始業式では、9学年の児童生徒が初めて一堂に集まり、体育館がいっぱいになりました。新転任の20名の先生方が紹介された後、校長先生から新学期のスタートにあたり、この節目の機会にこれからの1年について考え、行動し、よりよい習慣を身につけてください、とのお話がありました。その後、学級担任、学年所属の発表があり、児童生徒たちはガッツポーズや絶叫など、喜びの声を上げていました。
 始業式後に「1年生の歓迎式」を行いました。拍手で迎えられ、ぴかぴかの1年生が体育館に入場しました。1年生全員で「よろしくおねがいします!」お礼を言い、かわいい声が体育館いっぱいに響きわたりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30