創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

高学年の自覚1

午後1時25分は清掃開始の時間ですが、1年生は集団下校の準備のために廊下でグループごとに並んでいます。

1年生の教室の掃除は……『安心して下さい、は(掃)いてますよ』

高学年になった5年生がしっかりとしてくれています。

自分の教室以上に丁寧に清掃をする姿をみて、頼もしく感じました。
                          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の自覚2

『安心して下さい、ふいてますよ』
          (教務)
画像1 画像1

魅力ある図書館つくりを目指して 〜学校図書館補助員〜

画像1 画像1
  
○図書館つながりをもう一件


  明日、4月14日(木)より毎週木曜日に、
    『学校図書館補助員』が配置されることになりました。



学校図書館活用推進事業の一環として、
図書室の開館回数を増やすことで児童の図書館の利用機会を拡大、あわせて魅力ある学校図書館づくりを行い、児童の『読書活動の推進』を図ることが目的です。


 司書教諭の先生を中心に行っている読書環境の整備や、ボランティア
 とのさらなる連携・協力に関する業務を補助していただきます。


着任され次第、
これからの活動の方向性をしっかりと相談し、魅力ある図書館つくりを目指していきます。詳細は改めてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。



                        (学校長)

こんなに気軽に図書館利用 〜自動車文庫〜

画像1 画像1


4月13日(水)、
校長室前の温度計は14,7度、
  昨日より7度も高いのに、空一面を覆う薄い雲、あまり暖かさは感
  じません。今日はこれから天気が崩れそうです。




新1年生も入ってきたばかりなので…


月に一度、本校の体育館前に、
「自動車文庫」が巡回してきていることをご存知ですか。「自動車文庫」は地域巡回を行っていますが、校内で利用できるのは、東淀川区ではなぜか本校だけです。


名前は「まちかど号」
まちかど号には、子どもから楽しめる絵本、子どもの読み物、料理や趣味の本などの実用書、小説・エッセイ、大きな活字の本など、たくさんの図書をつんでおり、だれでも簡単な手続きで本を借りることができます。


【初めて本を借りるときは】
○申込書に記入して図書館カードを作ります。
○中学生以上の方は、名前や住所が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証、生徒手帳など)が必要です。

【借りるときは】
○借りる本と図書館カードをいっしょに係りの人に出せばOKです。
○ひとり30冊まで借りることができます。


【返すときは】
○本は次の巡回日に返すことができます。
○都合が悪い時はあらかじめ連絡すれば、次の予約がないときは、借りる期間を1回だけ延長することができます。
○延長はインターネットや携帯電話(要パスワード)、音声応答サービス(TEL 06-6531-6911)でも受け付けてくれます。
○近くの大阪市立図書館で返却することもできます。



  今年度1回目、豊里小学校へやってくるのは、

       ●明日4月14日(木)   10:25〜11:30  



●1年生については、
学校で説明を行い「図書館カード」が発行されてからになるので、実際に活用できるのは6月ごろからになりそうです。


                       (学校長)


みんなで一緒に「春さがし」 〜3年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
ビオトープ付近でにぎやかな声、3年3組の理科の時間、「春さがし」でした。


先ず、子ども達は、
教室でプリントの9つのマスに、見つけることができると思う「春」を書いています。


  「てんとうむし」、「さくら」、「4つ葉のクローバー」…


   縦横の3つが揃えばビンゴですが、
         果たしてうまく見つけられたでしょうか。


                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 遠足(6年)
4/22 学習参観・懇談会
PTA決算総会
4/25 遠足(4年)
4/26 遠足(2年)